ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

乾くるみ「カラット探偵事務所の事件簿3」(PHP文芸文庫)

f:id:belarbre820:20210123185337j:plain

とっても久しぶりのカラット探偵事務所シリーズ第三弾。前作から8年が経っての

続編刊行。当然ながら、前二作のことなどきれいさーーーっぱり忘れていました

とも。主役二人のキャラすら全く覚えていなかったという・・・どういうこと?^^;

とはいえ、今回はそれが良い方に行ったと云えるかもしません。ラスト一作の

仕掛けに素直~に騙されましたもん。これ、前のお話読んだ直後だったらもっと

違和感持って読めたと思うんですよね。語り手の井上の○○のこととか(漢字二字)。

探偵の古谷と井上の関係とか。作者だって、8年も前の前作のことなんて読者は

忘れていると思って出しているんじゃないかなぁ(嘘です。単なる負け惜しみです

・・・読書メーターの感想で、ばっちり覚えているという感想の方いました)。

それにしても、前二作がしっかり本書の伏線になっているところには参りました。

始めから三部作のつもりで書かれていたのかなぁ。でも、ラストのFile19の仕掛けは、

語り手本人も言及してたけど、ミステリとしてはアンフェアじゃないのかなぁ。

井上はアンフェアじゃないって言い張っていたけどさ。一部の事実を捻じ曲げて

書いていた訳で。まぁ、それがあってもなくてもどうせ私は気づけなかったと

思うけどね・・・。

一作ごとのミステリ完成度としては、そんなに特筆すべきものもなかったように

思いますが、ちょっとした小技がちょこちょこ効いていて、楽しく読めました。

ただ、私の読解力の問題のせいか、謎解き解明部分の説明が冗長でわかりにくいこと

も多くて、状況がいまひとつピンと来ないお話もいくつかありました。ただ、その

中でも、遊園地のイベントの謎解き問題を作るお話とかは面白かったです。

今流行りの謎解き問題は、こんな感じに作られているのかな~と思えました。

東大卒の松丸君や伊沢君なら、古谷が苦心して作った問題も、すぐに解けちゃうん

だろうなーと思ったり。私は絶対正解にたどり着けそうにないと思いましたが^^;

幼馴染の古谷と井上が探偵と探偵助手の間柄だったのが、たった二年間だけだった

というのは意外でした。まぁ、その理由は前作ですでに明かされていたらしいのだ

けれど。

しかも、本書を含めたシリーズ三作に収録された事件は、すべてが一年の間に

起きていた出来事だったらしい。書かれていない事件もたくさんあったと思うから、

探偵事務所が扱う事件数としては少なすぎるくらいでしょうけど。ただ、一年の

間に、これだけバラエティに富んだ謎解き事件の依頼が入ったというのは、やっぱり

『謎解き専門』の探偵事務所ならでは、なのかもしれないですね。

15年が経って古谷と井上の関係は探偵と探偵助手ではなくなっています。それは

やっぱり少し寂しいものがあります。でも、二人のその後の関係は、もっと深いもの

になっている訳で。今後さらにこのシリーズの続編が書かれるとしたら、古谷と

現在の助手のお話になるんでしょうね。書かれるつもりがおありかはわかりません

けども。現在の助手と知り合うきっかけの事件についても終盤でほんの少し言及

されているから、もしかしたらそのうち続編が出るのかもしれませんね。

 

 

 

 

 

坂井希久子「妻の終活」(祥伝社)

f:id:belarbre820:20210118190417j:plain

ブログ友達のわぐまさんから、随分前にお薦めして頂いていた作品。予約が多くて

大分待たされましたね~。坂井さんの作品は、アンソロジーで短編しか読んだことが

なく、ほぼ初めましてに近い状態。でも、アンソロジーで読んだ時かなり高評価

だった覚えがあるので、楽しみにしていました。

タイトルからだいたいの内容は予想出来ましたが、想像以上に身につまされる内容

でしたねぇ。なんか、わぐまさんが私に読んでほしいとおっしゃった意味がわかった

気がしました。老後、夫婦ふたりの生活になってから、突然突きつけられた妻の

余命宣告。家事も子育てもすべてを妻に任せて来た何も出来ない夫が、妻の介護と

死、そして死後の自分の生き方と、どう向き合って行くのか、というお話。

主人公は老舗の製菓会社を長年勤め上げ、定年退職後も嘱託として働く70歳の

一ノ瀬廉太郎。ある日、突然、妻からガンで余命一年であることを告げられる。

仕事一筋で、家庭内のことはすべて妻に任せて過ごして来た廉太郎にとって、

その宣告は青天の霹靂であった。亭主関白で頑固な廉太郎は、なかなか妻の余命と

向き合うことが出来ずに、ただおろおろとするばかり。そんな夫を尻目に、妻の

杏子は自分の死を冷静に受け止め、終活を始めるのだが――。

始めは亭主関白でモラハラ気味の廉太郎の言動にイライラムカムカしっぱなし

だったのですが、妻の杏子から少しづつ家事のやり方を習得し、病気で弱って行く

彼女を献身的に支える姿に、少しづつ好感が持てるようになって行きました。人間、

本当に大事な人の為なら変わって行けるものなんですねぇ。杏子さんが本当に

よく出来た奥さんなので、こんなに素敵な人が余命わずかという現実が、読んでいる間

ずっと重くのしかかってきて、胸が苦しかったです。自分の死後、取り立てて趣味も

なく、友達もいない夫が孤独になるのを心配して、町内会の集まりに出席させ、

ご近所さんとの付き合いを広げてあげようとする辺りもすごい。だって、その思惑

通り、町内会の溝掃除がきっかけで隣家の老人と懇意になって、将棋という趣味まで

出来た訳だし。自分がいなくなった後の夫の人間関係にまで気を配れるって、

なかなか出来ないことだと思う。しかも、自分は闘病中で日に日に体調も悪く

なって行っているというのに。

私が一番好きなシーンは、杏子さんが大切にしている蔓バラを、彼女の指示に従って、

廉太郎が剪定するところ。私もバラの剪定毎年やるんで、杏子さんの言葉には

いちいち共感出来ました。表紙の白バラがその杏子さんのバラなんでしょうね。

最初は言われるがままにイヤイヤやってる感があった廉太郎ですが、お世話をする

うちに、廉太郎自身もバラに対する愛着が湧いて行くところが嬉しかったです。

植物は、お世話をした分、花が咲いたり実がついたりして、成長して返してくれる

ものですからね。廉太郎が世話した甲斐あって、きれいな花を杏子さんが目にする

ことが出来てよかったです。

終盤、杏子さんがどんどん病魔に冒されて行く様子がリアルで、読むのが辛かった。

杏子さんが弱くなればなる程、廉太郎が優しくなって行くのも切なかったな・・・。

旅行の予定を立てた時は、嫌な予感しかしなかった。なんでもうちょっと早く計画

しなかったのか、と思えてしまって。

廉太郎は、杏子さんの病気と向き合うことで、自分にとって本当に大事なものに

気づけて良かったと思う。本当は、杏子さんが元気な時にもっと早く気付けて

いたら良かったのだろうけれど。でも、完全に手遅れになる前に、気づかせてくれた

ことに一生感謝するんじゃないかな。

長年連れ添った夫婦の終活について、いろいろ身につまされる所が多かった。うちは

廉太郎夫婦とは違って子供もいないから、余計に一人になった時のこととか

考えておかなきゃいけないんだろうなぁ。ただ、廉太郎と大きく違うところは、

我が相方の家事能力は、料理以外はほとんど私よりも上ってところです。だから、

杏子さんみたいな心配は全く必要なし。私がいなくても、十分一人で暮らして

行けると思います。料理だって普通並には出来ますし、対人能力も私より優れてるし。

どっちかというと、私が一人残される場合のほうが悲惨かも・・・(しーん)。

若干廉太郎のキャラが団塊の世代ステロタイプ過ぎるきらいがあるような気も

しましたが、夫婦の晩年の在り方について、深く考えさせられるお話でした。

ラストで判明する廉太郎の裏切りの件だけは、ちょっと蛇足に感じたな。あれが

なければ普通に感動作として読み終えられたのに、何か、ラストで呪いをかけられた

かのような後味の悪さが少し残念だった。きっと作者は、杏子さんは優しいだけの

女性じゃないと仄めかしたかったのかもしれないですけどね。

なかなか読み応えのある良作でした。読めて良かったです。お薦めして下さった

わぐまさん、どうもありがとうございました!

 

 

恩田陸「日曜日は青い蜥蜴」(筑摩書房)

f:id:belarbre820:20210113204911j:plain

恩田さん久々のエッセイ集。今回は、ほとんどが本に関して書かれたものを

まとめたもの。このタイトル、なんとなく覚えがあるなぁと思ってたら、

『土曜日は灰色の馬』のタイトル構成を踏襲したものだそうで(あとがきで判明)。

曜日+動物で、今後出るエッセイもその形になるらしい(もう次の月曜日は

今年中に出版されるのが決まっているそう。わーい)。

相変わらず、恩田さんの読書はジャンルが多岐にわたっていてすごいです。

たくさんの本が出て来るのだけど、私が読んだことがある本は本当に僅かしか

ありませんでした。海外の作家が多いってのもあるけど、日本の作者のものでも、

知らないものばかり。若干置いていかれ感がありましたけど・・・。やっぱり、

こういう本に纏わるエッセイは、知っている本が出てくれば出て来るほど楽しい

ものですし。自分が好きな本を作家さんが褒めているのは望外の喜びがあったり

もします。知らない本が紹介されているってことは、それだけ読みたい本が増える

ってことでもあるんですけどね。ただ、私が苦手なジャンルのものもたくさん

あったので、そこはあんまり参考にならなかったかも^^;SF系が多かった印象

があるので。

吉田秋生さんと若竹七海さんの回が嬉しかったかな。若竹さんと一つ違いとは、

ちょっと驚き。なんか、印象では、若竹さんのほうがずっと先にデビューしている

感じがしていたので(実際は、一年後に恩田さんがデビューされたそう)。

『ぼくのミステリな日常』にあれほどの嫉妬心を抱いていたとは。でも、なんか

わかりますけどね。あの作品は、ミステリ好きにはたまらない作品ですもん。

恩田さんが、そんなに本格ミステリを書きたいと思っていらしたとは、ちょっと

驚きだったかも。今からでも遅くないから、また本格作品に戻って来てほしい・・・。

恩田さんのミステリが大好きなんですもん。ちなみに、この回の本題である、

『製造迷夢』の内容はさっぱり覚えておりませんでした^^;

それにしても、恩田さんにとって文庫の解説がそこまでハードルの高いものだとは

驚きました。確かに言われてみれば、小説の最終形態は文庫ですもんねぇ。

恩田さんが文庫解説を書くということは、それだけその作家と作品を愛している

という証拠なのですね。解説を書くに当たっての下準備と心構えがすごい。

これから、恩田さんの文庫解説がある本を見かけたら要チェックかもしれない。

あと、演劇についてもちょこちょこ触れられているのだけど、びっくりしたのは、

蜷川幸雄さんに書き下ろした戯曲を提出していたことがあったというところ。

結局その戯曲を蜷川先生が演出することはなかったそうだけど。どんなもの

だったのか、見てみたかったなぁ。蜷川幸雄恩田陸がタッグを組んだ戯曲。

凄そうだ。

それにしても、恩田さんの読書量はすごい。一体あんなにいつ読む時間がある

んだろう、といつも首を傾げてしまう。お仕事だって相当たくさんされている筈

なのに!

読書家というのは、こういう人のことを言うのだなぁとしみじみ思わせられる

エッセイ集でした。

 

坂木司「アンと愛情」(光文社)

f:id:belarbre820:20210113191310j:plain

大好きなアンちゃんシリーズ最新作。今回も楽しかったなぁ。そして、和菓子が

美味しそうだった・・・!!!ちょうどお正月に読んでいて、親戚に渡すお年賀

を買いにデパ地下に行ったので、ついつい和菓子に目が行っちゃいました。

このシリーズ読むと、あんこものがめちゃくちゃ食べたくなるんだよね。あと、

練りきりとか。日本茶と練りきりが無性に食べたくなる(笑)。

今回はアンちゃんが成人式を迎えます。着物を選ぶ為の下準備として、お友達と

連れ立って振り袖市に行く様子なども描かれます。アンちゃんたちがお話を聞いた

店員さんは、押し付けがましくなく、本当にその人に合った振り袖の選び方を

教えてくれていて、いい店員さんだなぁと思いました。自分が似合うと思っていた

色ではないのに、着てみるとしっくり来る、というのに納得。自分が着たい色と

似合う色って違ったりするものなんですよね。特に、着物なんかは、洋服とは

全然似合う色とか柄とかが違いそう。奥が深いなぁと思いました。アンちゃんの

晴れ着姿見てみたいなぁ。ふくふくとしてて、絶対可愛いぞ。アンちゃん色白

っていうしね。というか、このシリーズ初めて読んでから何年も経っているけど、

アンちゃんまだ二十歳なんだなぁと、そこにもちょっとびっくりしたりして。

ちなみに、私の姪っ子も今年めでたく成人式を迎えまして。姪っ子がアンちゃんと

同い年になってしまうとは・・・。年賀状に前撮りした振り袖姿の写真が載って

いて、赤ちゃんの時から成長を見守って来たから、なんだか感慨深い気持ちになって

しまった。今年はコロナで地元の成人式も中止になってしまったから、可哀想

だったな。アンちゃんは楽しい成人式が迎えられてよかったです。そして、アン

ちゃんの振り袖姿の写真を巡る職場でのやり取りが楽しかったな~。立花さん

の食いつきが(笑)。いやまぁ、気持ちはわかるけれども!立花さんのアンちゃん

への気持ちが、ちょいちょい、ダダ漏れなのが笑えました。最後の最後には、

極めつけのセリフも出て来ましたからね~~~。アンちゃんも、ここまで言われたら、

さすがに意識するんじゃないですか?まぁ、なんとなく意識しているところはある

とは思うのだけどね。次回作では、さらに恋愛モード全開になるのかも!?

今回、アンちゃんがアルバイトする『みつ屋』に、空港店からの強力な助っ人・

桐生さんがやって来ます。売上重視ですべての動作が素早い桐生さんの手際の良さに、

アンちゃんはヘコんでしまいます。デパートでの接客と空港店での接客の違いが

よく分かる回でした。というのも、実は私、空港で某有名洋菓子店のお土産販売員を

やっていた経験がありまして。同じ会社の店舗でも、この二つの接客って全く似て

非なるものっていうのは、実体験として知っています(まぁ、実体験は空港の方

だけではありますが)。デパートでも、今回のように催事の売り場だったら空港の

接客が効いて来るでしょうけど。私も空港では声出して売ってましたし、とにかく

空港みたいに人が多い場所ではスピードが命。慣れるまで本当に大変でした。

アンちゃんは桐生さんのようにテキパキやれないことにひどく落ち込んでしまうの

だけど、のんびりしたデパートの和菓子売場しか経験してなかったら出来なくて

当たり前だと思います。むしろ、デパ地下の和菓子屋さんで、桐生さんみたいに

イケイケで接客されたら、私なら引いちゃうと思う。

デパ地下の和菓子屋さんとかって、じっくり、ゆっくり選びたい人が行くところだと

思うしね。でも、桐生さんに足手まといのような態度を取られても、ムカついたり

しないで、素直に自分のだめな所を反省して、教えを乞うアンちゃんの向上心が

素晴らしいと思いました。私だったら、反発しちゃいそう。だって、アンちゃんに

偉そうにする桐生さんの態度に、私の方がムカっとしましたもん。でも、結局

桐生さんもアンちゃんの接客のすごいところを認めて、お互いにリスペクトし合う

関係になれたところは良かった。アンちゃんのどこまでもお人好しで素直な所、

やっぱり大好きだなぁとしみじみ思わされた作品でありました(嫌味な客が来たり

する場面もあるのだけど、そこでの接客も素晴らしかった)。お客さんに聞かれた

ことに対してちゃんと応える為に、ネットや本を調べて和菓子や歴史について、

真摯に勉強する真面目な姿勢にも感心しました。

あと、椿店長の懐の深さも感じられる作品でした。それだけに、ラスト一話の

展開は寂しかったな。でも、こうなったからといって、椿店長とアンちゃんの関係が

終わる訳ではないし。これからも、良い関係を続けて行ってほしいな、と思いました。

特別収録の掌編二編も楽しかったです。特に、豆大福の話。もーう、めっちゃ可愛い!

師匠、最高~~!って思いました。

今回の表紙も愛らしかったですね。ぽこぽこしたおまんじゅう。うう、美味しそう。

 

 

三津田信三「そこに無い家に呼ばれる」(中央公論新社)

f:id:belarbre820:20210108213332j:plain

三津田さんの幽霊屋敷シリーズ(作中にこういう表記が出て来るのでそれを採用)

第三弾。今回も、河漢社の編集者、三間坂秋蔵によって持ち込まれた怪談話に、

作家三津田が現実的な解釈を加える――という体裁。今までの作品よりも

出て来る家自体の解釈が成されていない分、ちょっと食い足りなさはあるかも。

ただ、三間坂の実家の蔵に保管されていた、三つの記録(書簡)に関しての、

それぞれの繋がりに関しての三津田の解釈は、なるほど!と思わせてくれるもの

でした。内容的には似ているものの、全く無関係かと思われた三つの書簡が、

三津田の解釈に基づくと、きちんと繋がりを持っていることがわかりました。

三つの書簡には、どれも家そのものの幽霊が出て来ます。普段は空き地なのに、

ある一定の条件の元で突如現れる建売住宅に呼ばれ、惑わされる会社員の報告。

記述者には空き地にしか見えないのに、近隣住民には建っているように見える住宅

を探ろうとした顛末を自分宛ての私信として綴ったもの。精神療法の一つで、

様々なパーツを組み立てて、患者が箱の中に自分の心の家を建てる心宅療法を

行った、ある患者に関する精神科医による記録。

時代も場所も記述者もばらばらに思えるこの三つの記述の謎が、三津田の解説に

よって繋がって行く辺りは、さすがです。幽霊が出没する幽霊屋敷を題材にした

作品は多々あると思うけれど、家そのものが幽霊っていうのがなかなか面白い

ですね。海外のホラーだと結構類似作品があるみたいですけども(三津田と

三間坂の雑談調べ)。

ホラーとしてはさほどの怖さはなかったですが、今までの作品との奇妙なリンク

や符合、表紙に纏わるゾクッとするような法則――と、畳み掛けるような奇妙な

偶然(その実、作者が意図していたのかもしれませんが)の連鎖が明らかに

された場面では、背筋がすっと寒くなりました。毎回表紙のイラストが怖くって、

一人で読むときちょっと嫌だったんですよね(もちろん、今回の表紙も)。

特にイラストレーターの方に注文を出した訳ではなかったらしいのがまた。

あと、地味にラスト1ページが怖かったです・・・。一つづつ減って行って、

最後は・・・。京極さんの作品でもこういう文章の仕掛けは出て来たこと

あったなぁ(あれは別に、ホラーを狙っていた訳ではないけれども)。

ひとまずこれでシリーズ完結になるのかなぁ?書こうと思えばまだいくらでも

書けそうな感じもしますけれど。三津田さんは家を題材にしたホラーがお好き

なんでしょうね。普段は寛げる筈の家が、恐ろしい場所に変わってしまう。

次から次へと、よく考えつくなぁと思ってしまう。今回も今までと違った切り口で

面白かったです。

こうしてブログやってる時って、ほとんどが相方がいなくて一人の時だから、

記事考えるの地味に怖いんだよね、実は^^;家はいつでもほっと出来る場所

であってもらいたいものです。

ちなみに、私の周りで一つづつ増えてるものや減ってるものは今の所ありません。

ほっ。

 

 

相沢沙呼「教室に並んだ背表紙」(集英社)

f:id:belarbre820:20210108101237j:plain

『Medium』で一躍人気作家に躍り出た感のある相沢さんの最新作。本書は

中学校の図書室を舞台に繰り広げられる、青春ミステリー。学校の中で行き場を

失った少女たちが、優しい司書のいる図書室で過ごす中で、自分の居場所を見つけて

行く優しい読み心地の連作集。相沢さんらしいミステリ的な仕掛けもきちんと

挟まれています。司書のしおり先生のキャラがいいですねぇ。こんな優しくて

お茶目な司書さんがいる図書室なら、誰もが通いたくなっちゃうんじゃないかな。

本が苦手な主人公もいるけれど、図書室に通うようになって、しおり先生と親しく

なるうちに、読書の面白さに目覚めて行く子もいます。クラスに馴染めない子

にとって、図書室が逃げ場になるなら、それはそれでありなんじゃないかなと思う。

ちょっとした言動がきっかけで、友達だった女子たちからいじめられるように

なってしまった三崎さんにとっても。料理上手のお母さんが作った美味ししい

お弁当を、トイレで食べなければならない屈辱は、中学生の女の子にとって想像を

絶するものがあると思う。読んでる方も、辛くてやりきれなかった。どんな作品でも、

いじめを扱う作品を読むのはしんどいし、辛い。残念だったのは、いじめの主犯

である、星野たちのことが明るみに出た後も、彼女たちには特に何のおとがめも

なさそうだったところ。結局、クラスのヒエラルキーの上位の人間たちは先生からの

評価も高くて、割を食らうのは被害者だけっていうところが、どうにも許しがたく、

やりきれなかった。被害者である三崎さんの方が図書室登校になって、クラスから

逃げる形になってしまうというのが。確かに、その方が楽なのは間違いないのだろう

し、学校というものがそういう場所だってこともわかっているのだけれど。

できれば三崎さんが、彼女たちにもっと立ち向かって行く結末にしてほしかったな。

しおり先生の優しさに甘えてるだけじゃ、この学校を卒業した後でまた同じことの

繰り返しになってしまうかもしれないから。読書の楽しさを知っただけでは、やっぱり

人生詰んだままになっちゃうんじゃないのかな・・・。だって、その先の人生には

しおり先生はいないわけだから。まぁ、一話目のヒロイン、あおいの存在で少しだけ

報われたかもしれないけれども。

各作品、少しづつリンクがあるのですが、二話目を読んだ時点で、少し違和感を

覚えました。一話目と二話目の時系列はどうなっているんだろう?と。共通して

出て来るのが、しおり先生だけだったから。その理由はその後続いて行くお話で

明らかになっていくのだけど。しおり先生に関しては、完全に騙されてましたねぇ。

違和感には気づいていたのになぁ。しおり先生がなぜ、あんなにマイノリティな

生徒たちに寄り添うことが出来るのか、その理由がわかって溜飲が下がりました。

この作品に出て来るヒロインたちは、みんなどこか学校で上手くやれない子たち

ばかり。私も学生のときは、どちらかというとヒエラルキーの下部組織組の方

だったから(いじめられるとかはなかったけど)、目立たないように、嫌われない

ように、ひっそり教室の隅っこにいたい、という気持ちはすごく共感出来ました。

彼女たちがしおり先生と出会えて良かったです。自分がいてもいい場所があるって

だけで、どれだけ救われるかわからないから。そして、読書に出会えて良かった。

読書嫌いだからって、本を読まずに、他人の読書感想文をパクろうとしたあかね

には呆れましたけどね。今はネットで読書感想文も買える時代だから、こういう

のも当たり前に行われているのかもしれないですけどね(読書感想文の代筆を

親がやるところもあるだろうしね)。

『Medium』とはかなり作風が違うので、あちらを気に入って読まれる人には少し

食い足りなさはあるかもしれません。でも、私はどちらかというと、こういう

作風の方が相沢さんの作品としてはしっくり来る感じがします。派手さはないけれど、

残酷な現実に立ち向かうマイノリティの少女たちに寄り添った、心優しい青春小説

だと思いました。

 

 

 

 

 

鈴木るりか「私を月に連れてって」(小学館)

f:id:belarbre820:20210108092248j:plain

待っていた鈴木るりかさんの最新作。『さよなら田中さん』シリーズ第三弾でした。

わーい。今回も良かったです。るりかさん、今は高校二年生になられたのですね。

というか、まだ現役高校生なのか。相変わらず、取り上げる題材が十代とは思えない

なぁ。今回のメインテーマは無戸籍児童ですよ!そりゃ、世間で結構話題になったり

しているけどさぁ。花実ちゃん自身の出自の背景にも、お母さんのかなり暗い過去が

隠されていそうだし。花実親子の日常を見ていると、片親家庭とはいえ、明るくて

笑いの絶えない家庭って感じなのにね。文章はわかりやすくさらっとした感じで、

確かにジュブナイルって感じではあるんだけども、きちんと底の部分にしっかりした

人間ドラマが隠れているところがすごいなぁと思う。

今回、花実とお友達の佐知子は、ひょんなことからアパートの一室で自分たちと

同い年くらいの女の子、のんちゃんと出会う。天真爛漫そうなその子は、話を聞くと

学校に行ったことがなく、母親から部屋の外に出ることすら禁じられていると言う。

花実たちは、のんちゃんが児童虐待に遭っているのではないかと案じて、ある行動に

出るのだが――。

のんちゃんのためと思って良かれと思ってしたことが、思わぬ事態を招き、花実は

酷く後悔することになります。こうした苦い経験を経て、また少し花実ちゃんは

成長したのではないかな。でも、彼女たちがしたことは、決して悪いことでは

なかったと思う。もう少し、いろんな配慮が必要だったかもしれないけれど。

彼女たち親子がこのまま暮せば、いずれ何らかの弊害が出ていたことは想像に

難くないのだし。花実ちゃんの、中学生ならではの向こう見ずな正義感が、私は

すごく好きだ。だって、見て見ぬ振りすることも出来る筈なんだから。そこで勇気を

出して声を上げたこと自体、花実ちゃんが良い子であることの証だと思うから。

花実ちゃん自身の出生の秘密も少し、わかって来ました。一話目の職業体験先で

出会った村山さんの謎の言動の伏線が、ラスト一編で効いてくる辺り、やっぱり

構成力のある作家さんだなぁと感心。三話は、村山さんと花実の母・真千子の壮絶な

過去が描かれます。花実ちゃんが職業体験で出会ったときの村山さんの言動の意味が

わかって、心が震えました。だからあんなに、花実のことを愛おしそうに見ていた

んだなぁ・・・と。村山さんと真千子は、遠く離れていて会わなくても、お互いの

幸せを心から願い合う、親友同士なんだな、と思えました。こういう関係って

いいですね。そのうち、二人が普通に会えるようになるといいなぁ。きっと真千子は、

なんのわだかまりもなく、素直に村山さんの幸せを喜ぶと思うんだけどな。

ラストの、村山さんの真千子に向けた『夜を越えて行くんだよ』という言葉が胸に

響きました。

二話目は、花実親子のアパートの二階に住むダメダメニートの賢人の恋の話。賢人

のキャラ好きなんで、メインで出て来てくれて嬉しい。あの賢人が恋!?と驚き

つつ、ニヤニヤしながら読んでいたのだけれど、その恋の結末は、なんとも賢人

らしいものでした。恋に落ちたら、すべてのことにやる気を出す辺り、意外と

単純なんだなぁとも思いましたが。そのやる気、普段から出せよなー(笑)。

もともと頭はいいのだから、やる気次第で普通に就職も出来るんだなぁ、と新しい

一面を発見した気分でした。恋の結末はどうであれ、賢人が出来る子ってことが

わかっただけでも良かったのでは。まぁ、事実を知った賢人がその後どう行動

するのか、そこまでは書かれていないので、次作が楽しみでもあり、ちょっと

怖くもあり、ですけれども。仕事続けられると良いのだけれどね。無理かなぁ。

 

余談ですが、本書のタイトル『私を月に連れてって』は、普通の人は音楽の

『フライ・ミー・トゥ・ザ・ムーン』を思い浮かべるのでしょうけれど、

私個人は、昔大好きだった漫画、竹宮恵子先生の『私を月まで連れてって』

を思い出します。とっても懐かしい。可愛らしいお話だったんだよなぁ。細かい

内容は忘れてしまったけれども、大好きだった覚えはすごく残ってるんだよね。