ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

中島京子「夢見る帝国図書館」(文藝春秋)

f:id:belarbre820:20190924194015j:plain

はじめましての作家さん。直木賞を獲られた『小さいおうち』は気になりつつも、

未読。図書館新着案内でタイトルと内容紹介を見て、図書館ヘビーユーザーとして

見逃せないお話っぽいなぁと思って予約してみました。

明治に出来た日本初の国立図書館であり、現在は国際子ども図書館として

開館している旧帝国図書館の歴史を追いつつ、この図書館を愛して止まなかった

女性、喜和子さんの生き様を描いた長編小説です。2つの章がクロスオーバー

する形で物語は進んで行きます。

物語は、15年前、小説家を目指し、フリーの雑誌ライターとしてほそぼそと

仕事をこなす『私』が、上野公園のベンチで喜和子さんと出会うシーンから

始まります。なにげなく会話を始めた二人でしたが、『私』が図書館の紹介記事

を書いていると知ると、自宅に来るよう誘われます。エキセントリックな喜和子

さんに興味を持ったのと、その時とても暑くて、冷房の効いた部屋に行くのも

いいかな、と考えた『私』は、誘われるままについて行くことに。しかし、喜和子

さんの自宅は路地の奥の長屋のような家の一角の、とても小さな部屋で、当然ながら

冷房などはありません。それでも、小さいけれども、とても居心地の良い部屋でした。

そこで、『私』は、喜和子さんに、上野の図書館を主人公にした小説を書かないかと

持ちかけられます。面食らう『私』でしたが、喜和子さんの図書館への情熱に

好ましいものを感じ、その後も付き合いが続いて行くことに。

上野の帝国図書館が、時代の移り変わりと共に様々な人々と出会い、時には財政難

で存続の危機を迎えたりしながら、歴史を重ねて行く過程が綴られると同時に、

喜和子さんと知り合った『私』が、当時の喜和子さんの姿からは想像も出来ない

戦争前後の姿を知ることによって、彼女の謎に満ちた人生を、彼女と関わりのあった

仲間たちと共に紐解いて行く過程も描かれて行きます。

正直、読み始めの頃は、読み慣れない文章と図書館の歴史部分の少し硬質な表現

なんかに戸惑って、なかなか物語に入って行けないところもありました。ただ、

図書館の歴史パートでも、会話文にくだけた表現が使われていたりして、どこか

おかしみのある文体に親しみを感じられるところもあり、なんとか読み進めて

行くことが出来ました。基本的には、とても文章の上手な作家さんなのだと

思う。所々、ユーモアセンスも感じられますし、なかなか独特の感性をお持ちの

方ではないかと思いました。

何より、喜和子さん自身の謎めいた物語の部分が魅力的で、そちらの方の展開

が気になって、途中からはぐいぐい入り込めたので良かった。喜和子さんの

キャラクターがとても魅力的ですね。彼女の悲しい過去があるからこそ、現在

のエキセントリックな彼女がより浮き立ってくるというか。ただ、最初から『私』

が、喜和子さんのことを過去形で語っていたので、なんとなく先の展開が読めた

ところはありました。思ったよりも早く、その場面がやって来たので、まだまだ

ページ数が残っているのに、この先どうやって物語が展開していくんだろう、と

首を傾げてしまったのですけれど。そこからは、喜和子さんの行動の謎を解いて

行くミステリー的な展開になって、ミステリー好きとしてはより面白く読むことが

出来ました。

ただ、ミステリー的な展開ではあるのですが、途中に出て来た数字の暗号の

意味や、その暗号を出した瓜生平吉と、喜和子さんが子供の頃に読んだ絵本の

作者、きうちりょうへいとの関係など、作中で解明されるよりも早く気がついて

しまいました。おそらく、ミステリー読み慣れてる人なら、すぐに気がつくんじゃ

ないかなと思います。まぁ、別にこの作品はミステリーではないので。これくらい

の方が、この時代に考えられた謎としてはリアリティがあって良いのではないか

とも思うのですが。

『私』が書く予定の図書館を主人公にした物語を、あれほど切望していた喜和子さん

当人が読めず仕舞いだったのが悲しかったです。多分、途中で挿入される図書館視点

の物語をつなげたものがそれに当たるのかな、と思うのですが。きっと興奮して

読んだでしょうにね・・・。特に、樋口一葉に恋したシーンや、宮沢賢治やその他

の数々の作家との交流や、動物園から逃げ出した豹のシーンなんかは。

彼女と縁の深い脇役キャラたちも、それぞれに個性的で良かったですね。古尾谷

先生やホームレス彼氏、喜和子さんの自宅の二階に住んでいた女装を好む雄之助

くん、喜和子さんの孫の紗都さんetc.

どの人物も、喜和子さんのことが大好きだったのが伝わって来て、彼女がどれだけ

愛されていたのかがわかりました。死後も、こうやってみんなから思い出して

もらえるって幸せなことですよね。彼女の人生は、前半は決して幸せではなかった

かもしれませんが、婚家から逃げ出して東京に来てからの彼女は、自由に生きて

とても幸せだったんじゃないかな・・・。

彼女の人生と図書館の意義が繋がって行くラストの一行には、胸がいっぱいに

なりました。散骨に関しても、彼女の願いどおりになって良かった。喜和子さんの

娘の頑なな心が、その娘である紗都さんの一言で溶かされたことも。母親に捨て

られたら、やっぱりああいう態度になってしまっても仕方がないとは思うし。

それでも、母親ともっとわかり合いたかったという気持ちも胸の中に抱き続けて

いたのでしょうね。

少し奇妙な物語ですが、本好き、図書館好きなら読んで損はしないのでは

ないかな。ラストの言葉が、今の図書館につながって行くところも物語の

締めに相応しかったですね。

今、私が通っている図書館の原点は、帝国図書館を作る為に必至で働きかけて

くれた人々がいたからだとわかって、感慨深いものがありました。行ったことは

ないのだけれど、上野の図書館(旧帝国図書館)に訪れてみたくなりました。