年に一度のしゃばけシリーズ最新刊。もう第19弾だそうな。ってことは、19年
以上連載してるってことになるのかな。すごい~。もうライフワーク状態なんで
しょうね。こうやってのんびり続けて行って頂きたいなぁ。
前作で大病を患った若旦那(一太郎)の父親は、妻のおたえを連れて、夫婦水入らず
でゆっくり月日をかけて九州に湯治に行くことに。主夫妻が不在の間、長崎屋を
任された一太郎は、妖と共に、様々な騒動に巻き込まれることに。主がいない
一年間を、一太郎は無事に乗り切ることが出来るのか――というのが大筋。
初めてひとりで大店の長崎屋を任されることになった一太郎が、兄やや妖たちの
力を借りて、奮闘する姿は健気でした。相変わらず病弱で、ちょっとしたことで
すぐ寝込んじゃう辺りはいつもの通りですけれど。
それにしても、あの一太郎に激甘な主夫婦が、一年間も一太郎を置いて旅に出た、
というところに驚きました。旅先でも、心配で湯治どころじゃないんじゃないかと、
私の方が心配になりました(苦笑)。でも、しょっ中心配して文は書いていた
みたいですが、湯治自体は楽しんだらしく、ゆっくり養生出来たみたいで
ほっとしました。
驚いたのは、主夫婦が不在の間に、江戸に疫病が流行るというお話が出て来る所。
作品自体が書かれたのはコロナ禍の前のようですが、今の日本をそのまま表して
いるかのような流行病のお話で、作者には未来を読む力でもあるんじゃないかと
思ってしまいました。江戸の疫病を鎮めた大禍津日神様に、同じように今の
コロナも鎮めてほしいと願わずにはいられませんでした。大禍津日神様じゃなく
ても、どの神様でもいいから、なんとかして収めてくれないかなぁ・・・。日本
には、八百万の神様がいらっしゃる筈なのだから・・・と、ついつい神頼みを
したくなってしまった。このシリーズを読んでいると、妖たちが当たり前のように
日本には存在しているように思えて来るんですよねぇ。京極さんのお話なんかも
そうだけれども。
いろいろ大変なこともありましたが、一太郎や妖たちが奮闘して、なんとか長崎屋
を守り通すことが出来て良かったです。兄やたちや妖たちがついていたとはいえ、
ひとりで商売のことをいろいろと考える機会を持てたことで、一太郎の成長には
大きく役に立ったのではないかな。