三津田信三さんの「凶鳥の如き忌むもの」。
怪異譚を蒐集する為、日本全国を巡る小説家・刀城言耶は、大学の先輩である阿武隈川烏
から瀬戸内にある鳥坯島の秘儀の話を聞き、取材するべく海を渡った。島の断崖絶壁に建て
られている鵺敷神社で18年振りに執り行われる< 鳥人の儀 >とは?そして、18年前に
行われたこの儀式の最中に起きた不可思議な人間消失の謎が再び言耶の目の前で――
民俗ホラーを絡めた本格推理小説。
読んでから気付いたのですが、これ、シリーズの2作目だったのですね~。三津田さんは
今まで読んだことがなかったのですが、ぱらぱらと中身を見たらあまりにも自分好みの
設定だったので手に取ってしまいました。孤島に建てられた神社で行われる不可思議な
儀式、その儀式の最中、密室状況の中で起きる人間消失、島に現れる禍々しい凶鳥・・・
まさしく金田一耕助の世界といったおどろおどろしさ。雰囲気最高です。クライマックスに
かけては私の最も好みである洞窟探検まで登場。好きですねー、こういうの。読んでいて、設定
なんかは以前に読んだ神津慶次朗さんの「鬼に捧げる夜想曲」を思い出したのですが、
あちらよりももっと凝った構成で作品としては好きかも。ただ、事件が起きるまでの前ふりが
とにかく長くて、民俗学的な考察とか島の歴史とかの説明の辺りは読んでてちょっと辛かった。
こういう民俗ホラーは嫌いじゃないんですが、ほどほどにしてくれないと読んでて飽きて
来ちゃうんですよね。ついつい「早く事件起きろよ~」と思ってしまう。なんて奴だ^^;
でも、後半以降の謎解き部分は非常に面白かったですね。いろんな要素がちゃんと伏線に
なっていたのも良かったし。ただ、一番核となる人間消失の謎解きについては、文献などで
実現可能という証拠があったとしても、どう考えても20分では無理なんじゃないかと・・・。
実行している場面は想像しない方が賢明ですね(気分を害することうけあい)^^;;
他の本格小説と変わっている所は、人間消失が核になっている点。人が次々消えて行くのに、
死体が出て来ないので最後までその人が死んでいるのかどうかがわからない。殺人なのか、
自殺なのか、自ら姿を消したのか、残された者の心理状態も微妙で、読んでいて緊迫感
がありました。
横溝正史の世界がお好きな方ならきっと楽しめるのではないかと思います。民俗ホラーと
いっても、怖さという点ではそんなでもない。もともと三津田さんはホラー要素が強い方
のようなので、本書はどちらかというと本格要素を強くした作品と云えるでしょう。
どうやら1作目はもうちょっとホラーよりらしいです。是非そちらも読んでみたいと思います。
※今朝記事を見ていたら、あらすじ部分に重大な漢字変換ミスを起こしてました!
すいません~~~~完全にネタバレになってました。即行で修正致しました。
気付いた方、いないといいな・・・(>_<)。