ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

長岡弘樹/「傍聞き」/双葉社刊

長岡弘樹さんの「傍聞き」。

強行犯係の刑事・羽角啓子は、自宅の近所で刑事たちが高齢者を狙った空き巣事件を捜査している現場
に出くわす。被害者は啓子の懇意にしている老女だった為、管轄外だったが気がかりだった。現場
では、犯行当時怪しい人物の目撃証言があった。その身体的特徴は、啓子がかつて手錠をかけた前科
犯と一致していた。一方で啓子自身は連続通り魔事件を追っていたが、一向に進展がないままだった。
毎日遅くまで帰宅出来ない啓子に対し、小学生の娘は怒って口を聞かない代わりに、言いたいことを
郵便葉書で伝えるようになっていた。言いたいことはきちんと口で伝えるように諭す啓子だったが、
娘は全く言うことを聞かなかった。何故娘はこんなにも自分の言うことを聞かなくなってしまった
のか。悩む啓子だったが、その裏には意外な真実が隠されていた――(「傍聞き」)。第61回
日本推理作家協会賞短篇賞を受賞した表題作を含め4編の短編を収録した珠玉の短編集。


昨年のミステリベストを騒がせた(らしい)本書。評判が良さそうなので手に取ってみました。
ただ、正直、前半の二編を読んでいる限りではなぜこの作品がそこまで巷で評価されているのか
全くわかりませんでした。確かに読みやすい文章にちょっとした人情味が加味されて人好きのしそうな
物語ではあるのだけど、ミステリとしては凡作だし展開も読めてしまって全く新鮮味がありません
でした。でも、後半の二編、特に表題作は、推理作家協会賞の短編賞を獲ったと言われるだけあり、
非常に秀逸。タイトルの「傍聞き」を二つの要素に絡めて、非常に読ませる作品に仕上がっている。
これは素直に感心しましたし、娘の本当の姿がわかるラストに心が温まりました。四作の中では
突出した出来であり、心に残る短編だと思います。続く「迷走」もなかなかの良作。後半二つを
読んで、なるほど底力のある作家さんだな、と感じました。作品によって出来不出来はあるものの、
基本的にはじんわりと感動させる作者独特の『人情味』みたいなものは非常に好み。「傍聞き」
のような「巧さ」がまぐれではないのだとしたら、今後のミステリ界で大いに注目したい作家
の一人になるのではないでしょうか。これ一作ではちょっと評価しきれない部分があるので、他
の作品も読んでみたいです。



以下各作品の短評。

『迷い箱』
これは読んでいてほとんどの人が早い段階でオチに気付いてしまうのでは?私は最初の家電量販店
の時点でわかってしまい、主人公が何故気付かないのかが不思議でイライラしてしまいました。
まぁ、周りの誰もがわかっても、本人だけは気付かないことってあると思うけれど。胸が切なく
なる、『いい話』なんですけどね。作品の完成度としては低いと言わざるを得ないでしょう。

『899』
これもいまひとつ盛り上がりに欠けるままラストを迎えるので、なんだかなぁって感じ。主人公
の恋愛感情が中途半端なまま、無理矢理ラストに繋げた感じ。だいたい、こんな事実がわかっても
尚その人物に好意を寄せられるものだろうか。こういう人間が、たった3秒で改心するなんて
あり得ないと思うけど(黒べ?)。

『傍聞き』
前述したように、これはダントツで出来がいい。耳慣れない『傍(かたえ)聞き』という行為を
二つのストーリーに非常に巧く絡ませて意外な事実を明るみにさせる、その手腕が素晴らしいです。
恥ずかしながら、誰かが誰かに伝えていることを又聞きする行為『傍聞き』って言うって、
初めて知りました^^;勉強になりました。確かに、その方が信憑性を感じるものかもしれない。
それにしても、主人公の娘は小学生とは思えない程人間が出来ていて感心しきり。
こんな風に他人に対して気遣い出来る子供に育ったら親冥利に尽きるでしょうね。

『迷走』
これもなかなか緊迫感のある展開で面白かったです。主人公の義父の行動は全く意味不明で何がある
のかわからずにいたのだけど、からくりを読んでこういうことだったのかー!と目からウロコでした。
でも、実際行われている方法なんですね。そんなに出て来ないのに、義父の存在感がすごい。渋っ。
しかし、こういう父親だと義理の息子は頭が上がらなくなるだろうなぁ・・・。あ、この段階ですでに
上司で頭上がらないから一緒か^^;



後半ニ編で随分作者の評価が変わりました。作風的には好みなので、もう少し追いかけてみようかな、
と思える作品集でした。