ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

恩田陸/「訪問者」/祥伝社刊

恩田陸さんの「訪問者」。

「『訪問者』に気をつけろ」――山中にひっそりと佇む洋館、朝霞邸。三年前に近くの湖で
不可解な死を遂げた実業家・朝霞千沙子が建てたこの館を訪れた井上とカメラマンの長田。表向きは
千沙子が育てた映画監督・峠昌彦の追悼記事を書くための取材だったが、本当の目的は別にあった。
親族たちが集まる中、井上は本来の目的を告げる。それは、弁護士である井上が友人である昌彦から
生前に託された遺言状の開示だった。そこには昌彦の父はその場にいる人物の中の一人であり、三日
以内に当人が名乗り出れば、その人物に昌彦の著作権継承者を譲るというものだった。孤児だった筈
の昌彦の実父がこの中にいる――疑惑が渦巻く中、その場を切り裂くような悲鳴が聞こえ、屋外に
一人の男の死体が・・・そして、彼らの元に新たな『訪問者』が――閉ざされた館で繰り広げられる
心理サスペンスミステリー。


恩田さんの新刊です。ここ最近の恩田作品に多々見受けられる『戯曲風』サスペンス。恩田劇場
開幕!って感じの心理戦ミステリーでした。嵐によって閉ざされた館に次々と訪れる『訪問者』。
彼らの目的とは?謎が謎を呼ぶ緊迫した場面展開と、息もつかせぬリーダビリティで読者を引っ張る
筆力はさすが。どの人物も思わせぶりに言動が芝居がかっているので、本を読んでいるというより
舞台の演劇を観ている気分になりました。『読み手』というよりは『観客』。『読んでいる』という
よりは『観ている』。実際に舞台化を狙って書いているのかも、と思えてしまうくらい、第三者
(読者)の視点を『観客』として意識して書かれた作品のように感じました。

聡明な家政婦、不自然に達観した少女、腹に一物抱えていそうな朝霞家の老兄妹、そして、
不穏なベルを鳴らす招かれざる『訪問者』たち――意味深な登場人物たちに、『訪問者に気を
つけろ』と書かれた手紙や玄関前に置かれた象の置物といった不穏な空気を増長させる小道具たち。
ミステリーとしての道具立てもばっちりで、ワクワクしながら読み進めて行ったのですが・・・。
む、むむむ。ここまで引っ張ってこのオチかい!とおもわずツッコミを入れたくなりました・・・。
意味深に出て来た謎の部分は、今回はほぼきちんと言及されてすっきりするのですが(出てきたこと
自体を忘れていたものもたくさんあった^^;)、肝心の千沙子と昌彦の死に関するミステリーの
真相があまりにも拍子抜けするような結末だったのでかなりの肩透かし感がありました^^;
勿体ないなぁ。最後を抜かせばとっても面白かったのに・・・。まぁ、結末をぼかしてうやむやに
するタイプの作品ではなかっただけましなのかもしれませんが^^;違う意味で消化不良でしたよ・・・。
確かに、その分読後感は悪くなかったとも云えるのですが、個人的にはもっとダークな
結末にして欲しかった。結局、最後の最後まで『演劇』を意識した作品だったと云えるのかもしれ
ません。警察がやって来た後のくだりは、悪い夢から覚めた後のような、突然現実に引き戻されて
しまって興ざめになってしまったかのような、なんとも据わりの悪い気持ちになりました。
ああ、惜しい。

でも、面白かったんですよ。ほんとに。恩田さんにはミステリーを一番書いて欲しいと思っている
人間としては、めちゃくちゃワクワクしながら読みましたから。一章ごとに訪問を告げるベルを
鳴らしてやってくる新たな『訪問者』という設定も面白かったし、それぞれの章のタイトルも
良かったし(読んでる時は気付かなかったのですが、読了して書評めぐりしていたら、すべての
章タイトルが実在する児童書から取られていると知りました。私はラストの『おおきなかぶ』
しか読んでませんが)。

気になったのは、小野寺青年のキャラ。もしかしてどっかで出て来たりしてるキャラなのかな?
と思えるくらい、キャラが確立していたような。単なる脇役キャラで終わるのは勿体ない感じ。
全作品制覇してる割に、どっかで出て来てても全く覚えてないんだけど^^;ご存知の方教えて
下さい・・・(お前はホントに恩田ファンか^^;)。初出だとしたら、またどこかで現れそうな
気がしますね。

まぁ、良くも悪くも恩田さんらしい本格ミステリと云えるのではないでしょうか(結末も含めて)。
そろそろ理瀬シリーズの続きでも書いてくれないかな・・・(シリーズ頼み?^^;)。