ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

三浦しをん/「舟を編む」/光文社刊

イメージ 1

三浦しをんさんの「舟を編む」。

玄武書房に勤める馬締光也。営業部では変人として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を
捉える馬締は、辞書編集部に迎えられる。新しい辞書『大渡海』を編む仲間として。定年間近の
ベテラン編集者、日本語研究に人生を捧げる老学者、徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男、
そして出会った運命の女性。個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。言葉という絆
を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく—―。しかし、問題が山積みの辞書編集部。
果たして『大渡海』は完成するのか—―(紹介文抜粋)。


しをんさんの最新作。タイトルからどんな内容なのかさっぱりわからずにいたのですが、
出版社で辞書編集部に配属された風変わりな男が、一冊の辞書を創り上げるまでのお仕事小説
でした。
辞書編纂という、なんともマニアックな部分に目をつけるところがしをんさんらしいです。
辞書を作るということが、これほど大変なものなのか、と何度も目を瞠りました。言葉一つ
取ってみても拘りが半端じゃない。紙も装幀もしかり。何一つ手を抜くことなく何年も
かけて、ひたすら辞書編纂作業に取り組む姿勢に頭が下がりました。何気なく使っている
ものだけど、こんな風に作られるものなんですね。一つ辞書を作ることが、出版社に取って
一つのステイタスになるのも頷けます。お金も時間もこんなにかかるんだなぁとビックリ。
でも、大変そうだけど、やりがいはありそうです。自分に出来るか、適性があるかどうかは
ともかく、すごく面白そうだし、やってみたいな~と思いました。読んでいて、しをんさんの
言葉への拘りみたいなものをすごく感じました。もちろん、たくさん取材をされた上で書いて
いるのでしょうけど、しをんさんじゃなければ、こういうマニアックかつ特殊な世界の話を、
ここまでわかりやすく面白く読ませるエンタメ小説に書けなかったと思う。しをんさん自身が
言葉に対する拘りがあって、その面白さや奥深さを知っているからなのでしょう。言葉って
ほんとに、面白い。突き詰めれば突き詰めるほど、奥が深いし、もっと知りたくなる。
こうして文章として使っている言葉一つ一つに意味があって、それを万人にわかりやすく
説明するとなると、本当に難しいことに気付き、唸らされました。

それぞれのキャラ造形もとても良かった。このお話には、嫌な人が一人も出てこない。変人は
たくさん出て来ますが(苦笑)。でも、その変っぷりがかえって好感が持てて、どの人物も
みんな素敵でした。
もちろん、一番は主役(?)のまじめさん。適材適所とはまさに彼の辞書編集部への異動の
ことなんじゃないかと。よくぞ彼を発掘してくれました、って感じですよね(笑)。一番の
変人だけど、言葉への拘り、仕事への没頭ぶりには、社会人として尊敬の念を覚えました。
もちろん、彼を取り巻く周りの人々もみんないいキャラでした。営業担当の西岡も、最初は
チャラいだけの男かと思ったら、意外に辞書編集部やまじめさんへの愛があって、彼が辞書
編集部を去る時のエピソードには心が温まりました。
まじめさんの下宿宿のタケおばあちゃんの存在も欠かせません。タケおばあちゃんがいなければ、
かぐやさんとの出会いもなかった訳ですしね。かぐやさんに宛てた便箋15枚の恋文、全文を
読んでみたくなりました(といっても、ほとんど理解不能っぽいですが^^;)。かぐやさん
との恋愛模様はもう少し詳しく知りたかった気もしますが、本書はあくまで『大渡海』編纂
がメインのお話なので、それ以外のサイドストーリーは最低限の描写に留めたのでしょうね。

終盤、長年『大渡海』に携わったある人物と悲しい別れをしなければならないくだりは、
涙腺が決壊寸前に。まじめさんの悔恨に胸が痛みました。でも、その人物の辞書への強い想いも
含めて、編纂に関わったすべての人の熱意が込められた『大渡海』の完成に、私も胸が
熱くなりました。一冊の本が完成して、これほど感動させられてしまうとは。しをんさんの
筆力に改めて脱帽でした。

やっぱり、しをんさんのお仕事小説はハズレなしですね。とても素敵な作品でした。
装幀もかっこいい。実際の『大渡海』の装幀をイメージしてるんでしょうね。
私も一冊手に入れて、言葉の海に溺れてみたくなりました。