有栖川有栖さんの「幻坂」。
ミステリー作家・有栖川有栖が挑むまったく新しい大阪の怪談。天王寺七坂を舞台に、その長く
刻まれた歴史と文化を背景に、人々の心のすれ違いや深い愛、人情を描く九篇。幻想風味あふれる
作品や、心霊探偵が登場する作品も。怪談専門誌『幽』に発表された傑作怪談(紹介文抜粋)。
刻まれた歴史と文化を背景に、人々の心のすれ違いや深い愛、人情を描く九篇。幻想風味あふれる
作品や、心霊探偵が登場する作品も。怪談専門誌『幽』に発表された傑作怪談(紹介文抜粋)。
有栖川さん最新作。大阪の『天王寺七坂』を舞台にした怪談集。といっても、ちょっぴり
ぞくり、とする位で、それほど怖さはありませんでした。どちらかというと、幻想小説的な
作品の方が多かったような。幻想怪奇小説、と言った方が良いのかも。
本書の主人公はまさに坂。叙情性溢れる筆致で、それぞれの坂に纏わる幻想怪奇なストーリーが
綴られます。一作一作は短いですが、それぞれに味わいのある作品ばかりで、なかなかに楽しめ
ました。もともと叙情的な描写はお得意の有栖川さんですから、こういう世界観の作品も
かなりはまってる感じがしましたね。最後の二編は現代からかなり遡った時代背景になって
いるので、大分テイストが違って少し読みにくさも感じたのですが。
ぞくり、とする位で、それほど怖さはありませんでした。どちらかというと、幻想小説的な
作品の方が多かったような。幻想怪奇小説、と言った方が良いのかも。
本書の主人公はまさに坂。叙情性溢れる筆致で、それぞれの坂に纏わる幻想怪奇なストーリーが
綴られます。一作一作は短いですが、それぞれに味わいのある作品ばかりで、なかなかに楽しめ
ました。もともと叙情的な描写はお得意の有栖川さんですから、こういう世界観の作品も
かなりはまってる感じがしましたね。最後の二編は現代からかなり遡った時代背景になって
いるので、大分テイストが違って少し読みにくさも感じたのですが。
一番強烈に印象に残ったのは『口縄坂』ですね。たくさんの猫が棲む坂、というシチュエーション
に最初はほのぼのとした気分でいたのですが、ラストのおぞましさといったら!!こ、こ、こ、
こえーーーー!!(><)って感じでした^^;ホラー的にも、これが一番ぞわっとしたかな。
心霊探偵・濱地健三郎が活躍する『源聖寺坂』『天神坂』も印象に残りましたね。心霊探偵って
いうと、どうしても『八雲』ってつけたくなっちゃうんですけど(笑)。もうちょっと他の
作品でも彼の活躍を読んでみたい気はします。『天神坂』の方では、ただ料理屋にある人物を
連れて行っただけの役割でしたからね(苦笑)。それにしても、そこで出て来るお料理が
いちいち美味しそうだった~。
切ない郷愁に溢れた『真言坂』も良かったですね。切ないけれども優しいラストの締め方が
好きでした。
に最初はほのぼのとした気分でいたのですが、ラストのおぞましさといったら!!こ、こ、こ、
こえーーーー!!(><)って感じでした^^;ホラー的にも、これが一番ぞわっとしたかな。
心霊探偵・濱地健三郎が活躍する『源聖寺坂』『天神坂』も印象に残りましたね。心霊探偵って
いうと、どうしても『八雲』ってつけたくなっちゃうんですけど(笑)。もうちょっと他の
作品でも彼の活躍を読んでみたい気はします。『天神坂』の方では、ただ料理屋にある人物を
連れて行っただけの役割でしたからね(苦笑)。それにしても、そこで出て来るお料理が
いちいち美味しそうだった~。
切ない郷愁に溢れた『真言坂』も良かったですね。切ないけれども優しいラストの締め方が
好きでした。