ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

ほしおさなえ「まぼろしを織る」(ポプラ社)

ほしおさん最新長編。最近は文庫の作品ばかりでしたが、これは珍しく単行本。

母親が亡くなり、生きる意味を見い出せなくなった無気力な女性が主人公。この

説明だけで、内容暗めなのがわかりますよね^^;シングルマザーの母親に女手

ひとつで育てられた槐。母親からは、とにかく勉強だけはしっかりして、いい大学

に入って、『何者かになること』を求められてきた。その母が亡くなったことで、

槐は生きる指標を失ってしまった。その上、コロナ禍で仕事も失ってしまう。そんな

槐に手を差し伸べてくれたのは、川越で染色工房を営む叔母の伊予子だった。槐は、

叔母の染色の仕事を手伝う代わりに、川越の家に居候させてもらうことになった。

伊予子との二人暮らしにも慣れたある日、彼女から従兄弟の綸をしばらく預かって

いいか聞かれる。綸は、街中で女性の転落事故に巻き込まれ、病院に入院していた

が、今は退院しているという。しかし、その事故以来、心を閉ざして大学にも

行けなくなってしまったのだというのだ。伊予子が関わる問題ではないと思う槐

だったが、彼女の家なので拒絶する訳にもいかず、三人での同居生活が始まった。

始めは心を閉ざしていた綸だったが、槐と共に伊予子の染色の仕事を手伝ううちに、

藍染めの青い色に魅入られ、次第に口数も増えて行く。しかし、そんな槐たちの前

に、不審な男が現れて――。

主人公の槐が、生きる目標が見いだせず、何をするにも無気力でマイナス思考な

キャラクターなので、全体のトーンが暗くて、最初はなかなか物語に入って

いけなかったです。ただ、染色の仕事についてや、機織りの描写に関してはさすが

の描写力。特に、主人公の槐が、藍染めに使う藍の染液に手を入れた時の描写などは、

素晴らしい臨場感がありました。藍染めの染液を作る時の藍建ての様子なども、

詳細に描写されているので、想像しやすかったですね。藍というものが、生き物

であるというのに驚きました。パンがイースト菌によって発酵するみたいな感じ

なのかな。何度も使っているとだんだんと色が薄くなって染まらなくなり、最後には

死んでしまい、染まらなくなってしまうというところも。本当に、生き物なんだなぁ。

心を閉ざしていた綸が、藍を丁寧に丁寧に育てて行くところに、なんだか胸を

打たれてしまいました。

ストーリーも、ある理由から綸を追い回すストーカー男が出て来た辺りから物語

が動いて、ぐいくい引き付けられて読めました。ストーカー男の言動には辟易

しましたが、最後には、寂しい人間なんだな、と憐れみの気持ちにもなりましたね。

とはいえ、槐を傷つけたことは許せないし、自分勝手なヤツなのは間違いないと

思いますけどね・・・。警察に突き出さなかったことにしても、最後のメールの

ことにしても、槐は人が良すぎるのでは、と思いましたけどね。

機織りや染色の仕事を通して、綸だけではなく、槐の内面も少しづつ良い方に

変化して行くところが良かったです。生きて行く意味があろうがなかろうが、人は

生きて行かなきゃいけない。槐も綸も、誰に気兼ねすることなく、自分の思うように

生きて行って欲しいと思いました。

少し前に読んだ月光荘シリーズに機織りの家のことが出て来ていたので、本書に

出て来た城倉家があちらのシリーズと繋がっているのかな、と思いながら読んで

いたのですが、特に関係はなさそうかな・・・多分(自信はない^^;)。

機織り体験とか藍染め体験は、すごくやってみたくなりました。どちらも、はるか

昔から受け継がれてきた日本の大事な伝統工芸だと思うので、これからも受け

継いで行って欲しいと思いますね。

 

 

坂木司「うまいダッツ」(文藝春秋)

坂木さん最新作。今回は、高校の喫茶部に入部している高校生たちの物語。ゆるい

部活を目当てに喫茶部に入部したアラタ。喫茶部の中でも、好みのおかしを持ち

寄って食べるだけで最も益のない「おかし部」のメンバーたちと、ゆるゆると

放課後を過ごしていた。そんな中アラタは、同じおかし部のコウから、『うまい棒

一本で、世界の秘密がわかるらしい』という学内の噂を聞きつける。その真相を

知るべく、調査に乗り出すのだが――。

世間で実際に流通しているお菓子を絡めた、日常の謎系ミステリー集。日頃から

お菓子は良く食べているので、楽しく読みました。最近は食べてないなーっていう、

昔からあるお菓子がたくさん登場して、懐かしい気持ちになりましたね。一話目に

出て来たうまい棒もそうだけど、最終話に出て来たマリービスケットも、小さい頃

は良く食べてたけど、最近はご無沙汰でしたし。駄菓子系もそうですね。たまに

食べると美味しいんですよね。

ミステリー的な驚きはあまりないけど、おかし部の高校生四人の友情と青春が

ゆるく爽やかに描かれていて、楽しかったです。四人の関係も良かったですね。

みんな、それぞれにお菓子とは関係ないジャンルのオタクなのが面白い。セラだけ

オタクとはちょっとタイプが違うけど。

ただ、名前がカタカナ表記なので、最初、誰が男子で誰が女子なのか、いまいち

良くわからなかった。カタカナ表記であることに、何らかのトリックが絡んで

いるのかも?と少々深読みしながら読んでいたのだけど、特に何もなかったので

拍子抜けではありましたけれど^^;一番混乱させられたのは、タキタの性別。

あ、女の子だったんだ、と思って読んでたら、途中の話で『俺』表記が出て来て

戸惑いました。え、え?タキタって、もしかしてそっち系のタイプだったって

こと!?と大混乱。その後の話で、どうやら一人称がたまに『俺』になっちゃう

だけってことがわかったので、ほっとしたのですが。その辺り、細かく説明が

あるわけではなく、文脈から察しろって感じなので、少し不親切かな、と思ったり

もしました。

セラに関しては、一話目で、もしかしてアラタに気があったりする?と思える

描写があったので、最終話のラストシーンにはニヤニヤしちゃいましたね。途中

の話でそういう要素が全く出て来なかったので、私の思い過ごしかな、と思い

かけていただけにね。最終話の、セラの茶会の時の堂々とした振る舞いには感心

させられちゃいました。この話に出て来た台湾茶藝、私も台湾に行った時かなり

ハマって、茶器とか茶葉を買って来て、帰国してからもしばらく淹れて飲んでた

ことを思い出しました。香りだけを楽しむ茶器『聞香杯』を買って来なかったことを

どれだけ悔やんだことか。まぁ、今では道具一式物置部屋のどっかに眠ってます

けどね・・・。

他にも、懐かしのお菓子がいっぱい出て来て楽しい。シルベーヌとかホワイトロリータ

とかチロルチョコとか、今食べても美味しいよね。

ちなみに、タイトルのダッツは、ハーゲンダッツのことでした。うまいダッツって

何なんだろう、と疑問に思ってたんですけど。うまいハーゲンダッツってことね。

ハーゲンダッツをダッツと略した言い方は初めて聞きました。若い子たちの間では

これが普通なんでしょうか・・・(ジェネレーションギャップ・・・?^^;;)

お菓子とお茶をお供に読みたい一冊でした。

 

 

今野敏「隠蔽捜査10 一夜」(新潮社)

シリーズ第10弾。神奈川県警刑事部長になった竜崎の元に、有名な純文学系の

小説家・北上輝記が誘拐されたという一報が舞い込んで来た。小説を読まない

竜崎は知らなかったが、県警本部長の佐藤はファンだという。佐藤から、何として

でも北上を無事に保護するように発破をかけられた竜崎だったが、犯人からの

要求が何もないまま時間だけが過ぎて行く。そんな中、北上と知り合いだという

梅林というミステリー作家が県警にやってきた。北上誘拐の情報が世間に知られて

いないにも関わらず、なぜか北上が誘拐されたことを言い当て、推理したと嘯くの

だが――。

今回は誘拐事件。いまひとつ緊迫感のない誘拐事件だなぁと思いながら読んで

いて、多分その理由はアレだからだろうな~と想像していたら、その通りの

展開でした。竜崎も感じていたいくつもの違和感から、なぜその想像が浮かばない

のか、そっちの方が疑問でしたねぇ。もうひとつの事件との関わりも、まぁ、

多分そういうことだろうな、と思っていた通りの真相でしたしね。ま、このシリーズ

に意外性とか求めてないんで、そこはそんなに不満でもないんですけど、それに

しても、展開がスロー過ぎないか、とは思いましたね。警察、これで大丈夫?

と心配になりました^^;素人の梅林に捜査情報漏らしちゃうし。竜崎が関わって

いるのだから、もう少しスピーディに事件解決できそうなものですけどね。

ただ、そのミステリー作家の梅林と竜崎の関係は良かったですね。他人に興味の

ない竜崎が、珍しく友情めいたものを感じていそうだったし。梅林ファンの伊丹

が、彼に会えるよう便宜を図ってあげたりもしているし。仕事に対する姿勢とか信念

信条とかに対するブレなさは相変わらずだけど、今回は全体的に性格が丸くなった

ように感じましたね。それは、伊丹に対する態度にも感じたのですけれど。なんだ

かんだで、竜崎も伊丹のこと好きですよね(笑)。今回一番びっくりしたのは、

竜崎が警察官になったきっかけのエピソード。えぇぇーーー!!そんな理由だった

の!?って思いました。まぁ、確かに竜崎って、昔伊丹にいじめられたこと未だに

根にもってましたもんね。でも、そこまで伊丹のことを意識していたとは思わな

かったんで。でも、本書のラスト読んで、やっぱり竜崎も、伊丹のこと好きなんだな

(今まで、伊丹が竜崎のことが大好きなのは幾度となく感じさせられて来たけれど)、

と再認識させられました。ラスト、刑事部長同士が人気作家を挟んでわちゃわちゃ

やってる所想像すると・・・も、萌える。そのシーンまで書いてほしかったーー。

梅林との友情は、今後も続いて行くといいなーと思いました。

梅林のおかげで、邦彦の大学の件も一件落着して良かったです。しかし、ほんと

問題ばっかり起こす息子だなぁ。せっかく東大まで入ったのにさ。それでなくても、

邦彦のせいで竜崎の出世も遅れたのに。もうちょっと、自分の立場を考えなさいよ、

と言ってやりたくなりました。竜崎も、なんだかんだで息子には甘いよね(呆)。

 

東川篤哉「博士はオカルトを信じない」(ポプラ社)

東川さん最新作。今回は、両親が探偵業をやっているオカルト好きの中学生男子と、

寂れた廃工場に住む、自称天才発明家のふたりが、オカルトまがいの事件に挑む

連作ミステリー。相変わらず、キャラも設定もゆるゆる(笑)。ツッコミ所満載

ですが、いいのいいの、これが東川さんだからッ(ファンの贔屓目爆発発言)。

でも、謎解き部分はしっかり本格テイスト入ってますし、ミステリーとしての

体裁は整っているので!!オカルトを信じる中学生男子・丘晴人が体験した

不可思議な現象を、オカルトなど一ミリも信じていない謎の天才(自称w)博士・

暁ヒカルが持ち前のひらめき力と推理力で解き明かす、というのが大まかなあらすじ。

一話目の、狐憑きの女性の口からおばあさんの声が聞こえて来るトリック、三話目

幽体離脱のトリック、四話目の、誰もいない所から『うらめしや~』の声が聞こえ、

突然ガラスが割れた真相は、それぞれに感心させられました。二話目の赤いワンピース

の女性のトリックもなるほど、とは思ったのだけど、アレを縦にして人を映した

ところで、実際の人と見間違えるものかな?と若干半信半疑な印象がありました。

まぁ、人の思い込みをうまく利用したトリックとも云えるのかもしれませんが・・・。

あと、五話目の、アレのスタンプも、絶対不自然になるんじゃない?ってツッコミ

たくなってしまった。そもそも、このラスト一話に関しては、基本設定の筈の、

オカルト的な要素が全くないってところもね。シリーズとして破綻してるよね。

東川さん、オカルト要素を考えるのが五話目にして面倒になっちゃったのかな

(苦笑)。できれば、そこの部分は拘っててほしかったですけどね・・・(タイトル

がアレだしさ)。

『ひらめき研究所』所長(といっても、所員は一人だけだけどw)のヒカルさんの

キャラは、東川さんの作品にも今まであまりいなかったタイプの女性キャラって

感じがする。男性でこういうタイプはいそうだけど・・・(誰とは思い浮かば

ないけれど^^;)。天才的な発明家という触れ込みの割に、発明品はポンコツ

ばかりだし、晴人が『ヒカルさん』と呼ぶと不機嫌になって、『博士と呼べ』と

強要するという、なかなかに面倒な性格。でも、なんだかんだで晴人が持ち込む

謎をちゃんと解いてくれるので、基本的には良い人なのかな。しかも、手柄は

全部晴人の探偵事務所になってる訳だし(本人、そこは特に拘りがないもよう)。

まぁ、ある意味、ほんとに天才肌なのかもね。謎解きの才能は間違いなくある

訳ですしね。ちょいちょい入る、晴人のツッコミが面白かったです。なかなか

良いコンビなんじゃないかと。

いつもの如くに、ゆるゆるな空気で楽しめました。

大倉崇裕「犬は知っている」(双葉社)

大倉さんの最新作。警察病院で患者の苦痛や恐怖を和らげるために常駐するファシリ

ティドッグのピーボ。普段は小児科病棟で子供たちを癒やしているが、実はピーボ

には裏の任務があった。それは、特別病棟に入院している瀕死の受刑者たちの

元へ行き、彼らが関わった事件に関する重要な情報を引き出すこと。普段は頑なに

口を閉ざしている彼らも、なぜかピーボを前にすると心を癒やされ、口を開いて

しまうのだ。ピーボとバディを組むのは、ある理由で窓際職に追いやられた笠門

巡査部長。笠門は、ピーボが受刑者たちから引き出した情報を元に、事件の捜査

を開始する――。

警察犬とはまた違った職務に就いている、ファシリティドッグのピーボが活躍する

警察小説。ゴールデンレトリバーのピーボは、そこにいるだけで、その場にいる

人々の心を癒やし、頑なな心を溶かしてしまう。なぜか、凶悪な受刑者たちも、

ピーボを前にすると心を許し、口が軽くなってしまう。なんとも不思議な魅力を

持つ犬です。ほんとに、ピーボの賢さには何度も驚かされました。ピーボの

ハンドラー、笠門巡査部長とのコンビもいいですね。笠門は、ピーボがいないと

てんで使い物にならないへっぽこ警官って感じの設定ではあるのですが、なんだ

かんだで最終的にはピーボがもたらしてくれた情報を元に事件を解決してしまう

のだから、実は結構切れ者なんじゃないかと思うな。お互いに信頼関係が結ばれて

いるのがわかって、微笑ましかった。

凶悪な受刑者たちと対峙しなきゃならない時は、かなりピーボにとってもストレス

がかかりそうなのが少し気がかりでしたが。それでも、毅然と職務を遂行しようと

するピーボが健気で頼もしかったです。

ミステリ的にはさほど瞠目するようなところはなかったのですが、とにかく癒やし

のわんこ、ピーボが可愛いので、それだけで十分楽しめました。

作中で警視庁の総務部動植物管理係のこともちらっと触れられているので、もしか

したら薄ちゃんも登場するかな?とちょこっと期待したのだけれど、残念ながら

出て来なかったですね。大倉さんの警察ものは、大抵繋がっているから、今後

どっかで登場するかもしれませんけどね。

今回出て来た、資料編纂室の五十嵐いずみ巡査もなかなか良いキャラでした。

笠門巡査部長とのやり取りは結構好きでしたね。

最初、犬の名前、ピーポだと思って読んでたら、ピーボでした。まぁ、そもそも

その由来も、始めはピーポだったけど、小児科のこどもたちが呼びにくそうに

していたから、ピーボになったそうな。子供だと、ピーボの方が呼びやすいん

ですかねぇ。ピーポの方が読みやすい感じもするけれど、どうなんだろ。

ま、ピーポだと、完全にピーポくんを彷彿とさせちゃいますけどね。

私もピーボに癒やしてほしい~って思いました(笑)。

 

凪良ゆう「星を編む」(講談社)

2023年本屋大賞受賞作『汝、星のごとく』の続編。人気ありすぎて、回って

来るのに時間かかりましたねぇ。ようやっと読めました。今年の本屋大賞にも

ノミネートされているので、結果が出る前に読めて良かった~(発表は明日かな?

ギリギリだった^^;;)。

続編と紹介しましたが、三作が収録されていて、純粋な続編はラストの一作だけで、

他二作はスピンオフ的な作品です。

 

以下、若干、内容に触れたネタバレ的な感想が入っております。

未読の方はご注意ください。

 

 

 

 

 

一話目の『春に翔ぶ』は、北原先生の過去のお話。彼がなぜ、血の繋がらない

結ちゃんという子供を育てることになったのか、その理由が明らかになります。

いやもう、北原先生、良い人過ぎんか!?暁海に対してもそうだったけど、昔

から真面目でお人好しなところは変わってなかったんですねぇ。彼の菜々に対する

教師としては少し逸脱し過ぎな言動には、何度もヒヤヒヤさせられました。どこで

誰に見られているかわからないですからね・・・時代設定がいつなのかいまいち

はっきりしないけど、少し前の時代だとしても、ね。教師と生徒ですからね・・・。

菜々の妊娠を知らされた敦くんの態度には腹が立って仕方なかったです。まぁ、

彼の立場を考えると、仕方がないのかもしれませんが・・・。結構ありがちな展開

ではありますけど、やっぱりそこに少しくらいは誠実さがあってほしかったです。

彼女のそばに、北原先生がいたことが、せめてもの救いでしたね。先生にとっては、

背負わなくてもいいものを背負ってしまった訳ですが。でも、その後の結ちゃんとの

関係なんかを考えると、あの選択はきっと人として間違ってなかったんでしょうね。

本編の時にはわからなかった、北原先生の人となりや苦悩が知れて良かったです。

二話目の『星を編む』は、櫂の小説に携わった柊光社の編集者・植木と、薫風館の

編集者・二階堂、二人の物語。二人とも編集長に昇進しています。櫂が亡くなった

翌年のお話。それぞれに、櫂の小説を出す為にたくさんの障害と戦って、傷ついて、

それでも、彼の才能を疑わずに邁進した同士。二人には、『共闘』という言葉が

似合うと思う。男女の枠を超えて、同じ勝利を掴む為に協力し合って、励まし合って、

『櫂の本を売る』という目的の為に戦う同志。少しだけ、男女の感情が垣間見えた

瞬間もあったけど、結局深い仲にはならずに、その感情には目を瞑ってやり過ごした

ところが、大人だなぁと思いました。ま、お互いに家庭もあるし、踏み込んじゃ

いけないのは間違いないですしね。そこで足を踏み外さないところが、二人の

いいところなんじゃないかな、と思いましたね。安易に不倫に走るような人間に、

櫂の本を作って欲しくはないですもの。って、二階堂さんはかつて不倫したひと

なんだったっけ(しーん)。二階堂さんの旦那さんの言動は、なんだか怖かった。

ちょっとサイコパスっぽい雰囲気ありますよね、この人。誠実そうに見えて、

全然誠実じゃないことやってるし。まぁ、子供を作ることに関する二階堂さんの

旦那さんへの応答もひどかったですが。こんな表面だけ取り繕ったような歪な関係は、

やっぱりいつか破綻する運命だったとしか思えなかったですね。どっちもどっちだと

思いました。

三話目の『波を渡る』は、『汝、星のごとく』の後日譚。暁海と北原先生のその後の

生活が、年を追って描かれます。相互に助け合う為に結婚したふたりの関係が、

その後どう変化していくのか。少しづつ時が進むごとに、その想いも形も変わって

行く。その様子が丁寧に描かれていて、良かったですね。何度か離婚話も勃発

するけど、それも乗り越えて。二人の関係は、複雑に思えて、実はすごーく単純

にも思えました。ただ、本人たちが認めてなかった(気づいてなかった?)だけで、

もうずっと、胸の底にあるのは愛だったんじゃないかなって思う。もちろん、

最初はそうじゃなかっただろうけど。暁海は櫂のこともありましたからね。でも、

激しかった櫂への愛とは全く別の形で、暁海は北原先生のことを愛し始めていたのでは

ないかな。北原先生の方は、もしかしたら、最初の方からその感情があったのかも。

晩年の二人の関係は、もう、完全に理想の夫婦って感じでしたね。始まりは歪な

関係だったかもしれないけれど、長い年月を経て、いろいろな経験をして、ゆっくりと

穏やかでお互いを思い合える関係になっていったんだと思う。

二人であちこちに旅行に行って、楽しそうにしている姿が微笑ましかったです。

ほんと、一緒にご飯を食べて、おいしいねって言い合える人がいるのって幸せな

ことだと思う。もう、それだけで、十分なんだよね。周囲の人のわだかまり

解けていて、穏やかな凪のような老後を過ごしている二人が、とても幸せそうで、

私も嬉しかったです。二人とも、いろいろあったものね。最後くらい、静かに

穏やかに暮らしたっていいんじゃないかな。

 

暁海でも北原先生でもない主人公を据えた二話目のタイトルが表題作になっている

ことに違和感を覚えてしまうけど、『汝~』についている『星』がこちら

にもついているから、それを受けてこれにしたのかなぁ。内容的には、一話目と

三話目のどちらかが表題作になるべきって気もするんだけどもね。

『汝~』と対になるような装丁も素敵でした。『汝~』の内容が補完されるような

作品なので、二作併せて、読んで頂きたい傑作だと思いました。

 

 

 

ほしおさなえ「言葉の園のお菓子番 復活祭の卵」(だいわ文庫)

シリーズ第四弾。亡き祖母が通っていた連句会『ひとつばたご』に、祖母の代わりに

月に一度お菓子番として通う傍ら、ブックカフェで働き始めた一葉。歌人の久子

さんと小説家の柚子さんによるトークイベントが好評を博し、今度は短歌の書き方

指南のイベントを開くことになった。しかも、そのイベントの企画を一葉が任される

ことに。責任ある仕事に尻込みする一葉だったが、前へ進む為にも引き受けることに。

そんな中、一葉は、『ひとつばたご』主催者の航人さんの過去にまつわる情報を

柚子さんから打ち明けられて――。

今回は、いつものように『ひとつばたご』で参加者たちが連句を作る様子も描き

つつ、一葉が手掛ける短歌のイベントの様子も追って行く形。連句も短歌も、

どちらにしても才能がないと作れないし、ひらめきと言葉選びの大事さを感じ

ました。ひらめきも語彙力もない私には到底無理だーーーと思いました^^;

特に連句は、何人かで句を出し合って創って(巻いて)行くものだから、いろんな

人の感性が重なって、思わぬ着地点になったりして、とても面白いです。誰の句を

採用するかによっても、全然方向性が違うものになって行ったり。奥が深いなぁと

思いますね。誰の句を採用するか決める『捌き』担当の人の感性も大事かな、と

思いました。

出来上がった連句を通して読むと、句の連なりというよりは、物語性のある詩を

読んでいるような印象を受けたりもします。ひとりひとり全然違った雰囲気の句

だったりするのに、通して読むとしっかり繋がりを感じられるというのも興味深い。

人と人とが縁によって繋がって行くように、連句も言葉によって人と人とを繋げて

くれるもののように感じられて、素敵な文学ツールだなぁと思いますね。

今回、一葉たちの『ひとつばたご』が参加した、連句の大会というのも面白そう

でした。でも、制限時間内があると焦っちゃいそうだと思いましたけどね^^;

今回、明らかになった『ひとつばたご』主催の航人さんの過去。彼の離婚には

こういう理由があったのですね・・・。少しの行き違いで、ああいう結末を

迎えてしまったことが悲しかったです。まぁ、少しづつ、歯車が合わなくなって

行ってたんでしょうけども。でも、完全に奥さんに非があるような・・・。お互い

に思ってることを何でも言い合える関係だったら、きっとああいう風にはなって

なかったんでしょうね。なんだか、やりきれないな、と思いました。でも、今回

再会してお互いの近況がわかったことで、少しわだかまりが解けたなら良かった

かな。

一葉も、ブックカフェでの仕事に慣れて、少しづつ責任ある仕事も任されるように

なって、成長しているな、と感じます。一葉が創る句も素敵なものが多いです。

才能あるんじゃないかなー。やっぱり、実体験から創られる句は説得力があって

いいですね。こういう才能が私にもほしい・・・(創作能力の才能ゼロ人間)。

毎度ながら、出て来るお菓子も美味しそうでした。