ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

薬丸岳/「闇の底」/講談社刊

薬丸岳さんの「闇の底」。

幼女を対象とした性犯罪が頻発する中、かつて同じ様な性犯罪を起こした前科者が一人づつ
首を切られた死体で発見された。「サンソン」を名乗る犯人からは、「性犯罪が起きる
度にこうして殺人を繰り返す」という旨の予告状が届く。事件を捜査する刑事・長瀬一樹
もまた、幼い頃に妹を性犯罪で亡くしていた。罪深き犯罪者に弾劾を加え続ける犯人。
「完全犯罪」の裏に潜む犯人の闇の底には――乱歩賞受賞後第一作。


とても重いです。扱っている犯罪が幼女殺害、しかもそれに性犯罪が絡んでいるという
唾棄すべきもの。犯罪を行う犯人たちには嫌悪を通り越して憎悪に近い感情が湧き起こります。
この作品のポイントは、そうした憎悪の気持ちが首切り殺人の犯人「サンソン」に対して
共感や同情を覚えさせるかという点にあるように思います。これは非常にデリケートな
問題だと思います。確かに幼女殺害事件を起こした犯人は誰しもが憎い。けれども、だから
といって、そうした犯行を行う犯人たちを‘報復’として殺害することが許されるのか。
司法の場ではもちろん許されることではありません。けれども、例えば殺された子供の
遺族だったらどう思うのか。自分の子供を殺された親にしてみれば、サンソンが自分の代わり
に手を下してくれた、と感謝さえするのではないか。この犯人たちは、幼い子供を陵辱して
殺したくせに、刑に服した後、のうのうと生きているのだから。もし自分がその親の立場に
立ったら、きっとサンソンを肯定してしまうと思う。一般論と感情論。前作「天使のナイフ」
でも思いましたが、薬丸さんはこういう「犯罪者と被害者」両方の観点から作品を描く
のが非常に上手い。幼女殺害の犯人に対しては憎悪の気持ちしか感じないけれど、同じ様に
犯罪者である「サンソン」には肩入れしたくなる気持ちも起こさせる。「だからといって
人を殺すことを肯定するのは間違っている」という否定の立場に警察官を置く。今回は、その
警察官自身が被害者の遺族という立場に立っている為、この警察官である長瀬は非常なジレンマ
に陥る。一体長瀬はどちらに転ぶのか。ずっと緊迫感を持って読み進んで行きました。

正直に云って、このラストはどうなんだろうと思いました。作品的にはこの結末はありなの
かもしれない。でも、人道的に見て、私はこういう終わり方は好きではありません。読んだ
人の評価は賛否両論でしょう。ただ、タイトルの意味がこの終わり方で納得できた気がします。
人の闇の底はあまりにも深い。深すぎて、底なんか見えない。それはきっと誰もが持っている
闇なんだろうと思います。犯罪者の心の闇、警察官の心の闇、遺族の心の闇――どれもが
理解できるようでいて、その立場に立たなければ決して理解できない、闇の底。
人間の心の闇を覗いた気がしました。

殺人鬼「サンソン」の正体はだいたい当たりをつけられるでしょう(選択肢も少ないし)。
そういう意味では、ミステリとしての完成度は前作に及ばないと思います。ただ、前作同様の
リーダビリティで最後まで惹きつけられ、ほぼ一気読みに近かったです。この人の筆致は東野さん
にとても似ていると思う。今回のメインキャラである長瀬が、加賀刑事にだぶって仕方なかった。
ただ、長瀬は加賀さんよりもずっと弱い人間だったことが最後にわかるけれど。

この手の犯罪を扱ったものはかなり読むのに気力が要りますね。サンソンの犯行シーンを
読んでいる限り、とても肩入れできるものではないけれど、幼女殺害事件がなくなって欲しい
という心からの願いだけは、共感できました。
また次回作に期待したいです。