ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

三津田信三/「禍家」/光文社文庫刊

三津田信三さんの「禍家」。

12歳の棟像貢太郎は両親を事故で一度に亡くし、祖母と武蔵名護池という東京郊外の一軒家
に越して来た。しかし、初めて来る土地なのにその街並みを見た瞬間、なぜか前にも来た
ことがあるような既視感を覚える。更に貢太郎は新居の近くに不吉に佇む鎮守の森を見つけ
奇妙な唸り声を耳にする。恐怖で家に戻ろうとすると、奇怪な老人に声をかけられる「ぼうず、
おかえり・・・・」と。そして、新しい家の中で怪異が次々と貢太郎を襲う――文庫書下ろし
の長編ホラー。


三津田さんのノンシリーズです。両親を亡くした主人公貢太郎が引っ越した家で次々と怪異に
襲われる戦慄のホラー。ただ、私はそこまで怖いとは感じなかったです。確かにたたみかける
ように貢太郎はこれでもかと怪奇現象に遭うのだけど、彼がそうした怪現象に対して恐怖を
感じながらも真っ向から立ち向かう少年であることから、ホラーというよりは怪物に対峙する
勇気ある少年の冒険譚のように感じたせいかもしれません。
普通12歳の少年がこういう怖い目に遭ったらもっと怖がって泣き叫んだりすると思うのですが、
貢太郎の強さには目を瞠りました。そうやって怖がったら優しい祖母を困らせることになると気を
遣うところはとても12歳の少年とは思えません。私だったら絶対一人でトイレに行けないですよ・・・。
お風呂も、あんな体験をしたら絶対しばらくは一人で入れない。次から次へとあちこちの部屋で
怪異に遭って恐怖に陥れられるのに、貢太郎はちゃんと自分の家に帰るところがすごい。芯が
強くしっかりした子なのに、仲良くなった礼奈に対しては照れ屋だったりして、子供らしい所
もある。貢太郎のキャラはとても良かったですね。

ホラーとしては今ひとつ怖さが足りないように感じたので、ホラーだけを狙った作品だったら
いまひとつの評価を与えていたかもしれないのですが、そこは三津田さん。ちゃんとミステリ要素
も入っていてラストはなかなか読み応えがありました。きちんと細かい伏線も書かれていて感心。
要するに、一番怖いのは怪奇現象でも幽霊でもなく、○○だったという・・・。終章の最後
1ページの余韻がなかなかに怖い。物語はまだ終わっていないのだ、という。なるほど、
前半途中で出て来た子供にもちゃんと意味があったのですねぇ。

貢太郎の生い立ちやあの家の謎について、新聞記事や小久保の老人に話を聞いただけであっさり
とわかってしまう辺りはややご都合主義的な展開かなとも思いましたが、ホラーとミステリ
を上手く融合させていてなかなか面白く読みました。
改めて思い返してみると、家の中の怪奇現象の部分は、夜中に一人で読んだらやっぱり怖いかも
しれない・・・夏も終わりですが、こんなホラーで涼しくなってみてはいかがでしょうか。