ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

皆川博子/「少女外道」/文藝春秋刊

イメージ 1

皆川博子さんの「少女外道」。

戦前の日本。裕福な家庭に育った久緒は、出入りの植木職人・葉次が苦悶(くもん)する姿を見て
「他人に悟られてはならない感覚」を覚える……。苦しみや傷に惹(ひ)かれてしまう「外道」の
自分を自覚する女性画家の人生を描いた表題作のほか、火葬場で初めて出会った男女2人が突然、
人の倫理を飛び越す「巻鶴トサカの一週間」など、彼岸と此岸、過去と未来を自在に往還する
傑作短篇7篇を収録(あらすじ抜粋)。


久々に皆川作品。これは出た時からタイトルと装幀がモロに好みで、絶対読みたい!と思って
いた作品。『少女』『外道』という相反する単語を一つにしてしまう、このセンスったらどうですか。
素晴らしいとしか言い様がありません。なんだか、タイトル聞いただけでゾクゾクするではない
ですか(変態?)。一体どんな外道なことをやらかす少女が登場するのかしらん、みたいなね(笑)。
でも、蓋を開けてみたら、ちょっと思ったのとは違っていたのですが。でも、怪我をして血を
流す少年を見て、人知れぬ快感を覚える少女に潜む下道性にゾクリとさせられました。少女の中に
一瞬宿る官能性というかね。背徳的なむず痒さを感じるというか。巧いなぁ、と思いました。
ただ、ほぼ全編が戦時中の出来事が描かれるだけに、重要な役で出て来る人物が呆気無く戦争で
命を落として帰らぬ人になってしまうところに、どうにも出来ない遣る瀬無さ、もどかしさ
を覚えました。それが当然の時代があったという事実に、胸が塞がれる気持ちになりました。

相変わらず文章は素晴らしいのだけれど、同じ作品の中で時代が前後するところがちょっと
唐突だったりして、わかりにくいと感じるところが結構ありました。過去の回想から突然
現代に戻ったりするんで。
『標本箱』のラストなんか、ぞぞーっとするような突き落とされ方で、皆川さんらしくて
好きですけれどね。でも、やっぱり表題作が一番良かったかなぁ。お話として、一番わかり
やすかったし。ちょっとね、私の読み取り不足なのか、読んでいて、お話の筋が見えない作品も
多かったものですから^^;最近どうも、読書に対する集中力が欠けることが多くて困ってまして^^;
だから、全体的には、ちょっとピンとこないお話が多かったせいか、今まで読んだ短篇集に比べると
心に引っかかるものが少なかったかな、という印象でした。もっとガツンとラストで落とされる
お話が好きなんだよなー。背景に戦争があるってところも、個人的にはあんまり好きではないの
ですよね^^;戦争ものにはちょっと引いてしまうのです^^;
その時代だからこそ描ける作品なんでしょうけれど。そして、皆川さんのご年齢だからこそ、
それが実にリアルに描けるというのもわかるのですけれどもね。
でも、やっぱり、皆川さんの文章や世界観は凄いと思う。文章読んでるだけでも満足出来ちゃう
ところがありますね。多分、本書なんかは、皆川さんの感性の高さに、自分がついて行けてない
んだろうと思うんですよね^^;もっと感性レベル(何じゃそりゃ)を上げなければ、この作品の
真の価値はわからないのかもしれません。すみません^^;

そして、今回も装幀が素晴らしい。でも、左下の方に描かれてるモノって何なんだろう?
石?紙?手みたいなのものや、水晶みたいなものも見えるけど・・・この、わけがわからないけれど、
どこか歪なのだけれど、美しいと思えてしまう感じが、皆川さんの作品そのものを表してるような
気がするな。

何にせよ、80歳を過ぎてもご健在でこうして作品を精力的に発表されていること自体に、
大いなる敬意を払いたくなりますね。どうか、まだまだお元気で、多くの傑作を産み出して
頂きたいと願ってやみません。