ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

辻村深月/「島はぼくらと」/講談社刊

イメージ 1

辻村深月さんの「島はぼくらと」。

母と祖母の女三代で暮らす、伸びやかな少女、朱里。美人で気が強く、どこか醒めた網元の一人娘、
衣花。父のロハスに巻き込まれ、東京から連れてこられた源樹。熱心な演劇部員なのに、思うように
練習に出られない新。島に高校がないため、4人はフェリーで本土に通う。「幻の脚本」の謎、
未婚の母の涙、Iターン青年の後悔、島を背負う大人たちの覚悟、そして、自らの淡い恋心。
故郷を巣立つ前に知った大切なこと―すべてが詰まった傑作書き下ろし長編。直木賞受賞、
第一作(紹介文抜粋)。


辻村さん、直木賞作家となって初めての新刊。瀬戸内海の小さな島で暮らす四人の高校生たちが
主人公。なかなか爽やかな青春小説となっております。四人は、本土にある学校まで毎日
フェリーに乗って登校。フェリーは一日に二本しかない為、彼らの登下校はほぼいつも一緒。
島に住む者同士だからこそ通じ合える何かが、四人の間には流れている感じがしました。

出て来るエピソードは島生活ならではのものばかりで、東京に住む私には別世界のようでした。
特に、成人した男同士が『兄弟』の盃を交わすと、それを交わした者同士は、家同士ぐるみで
親戚づきあいをすることになるという風習には驚かされました。地方だとそういうことも
珍しくないのかなぁ。そういうしがらみがあると、将来的に鬱陶しく感じることも出て来そう
だけど、何か困ったことに直面した時、身内同然として助けてもらえるっていうのはいいですね。
特に震災なんかを経験しちゃうとね。そういう、人と人との繋がりがどんな時でも切れずに
残っているっていうのは、心強いだろうなって羨ましく思いました。
終盤で、この風習が朱里と衣花の友情にも効いて来るところが良かったですね。女同士の
友情ってなかなか難しいものがあると思うけど、この二人は多分おばあちゃんになっても
ずっと変わらないでしょうね。

四人が住む冴島には、Iターンやシングルマザーが多いという設定も面白かったです。島で
第二の人生を歩みたいという気持ちはわからないでもないかなと思うし。田舎暮らしに憧れる
のと一緒ですよね。でも、実際暮らしてみると大変なことも多そうですが。特に、島に病院が
ないというところ。大きな病気になった時、すぐ診てもらえる医者がいないっていうのは
やっぱり心細いですよね。病院がない理由にある人物が絡んでいるというくだりには腹が
立ちました。何より大切なのは、島民の健康なのに・・・。のんびりした島かと思いましたが、
いろんな思惑があるんだな、と思わされました。ただ、基本的には島民のほとんどみんなが
あったかい人柄なので、読んでいてほっこり出来ました。
ただ、島に伝わる『幻の脚本』を探してやってきた霧崎には最後まで嫌悪しか感じなかった
ですけどね。他人のパクリでデビューしたって、その先があるとは思えないけどね。

今回一番嬉しかったのは、『スロウハイツ』のあの人の登場。さすがに、こういう設定の作品で
他作品とのリンクがあるとは思わなかったから、辻村さんらしい小粋な演出だなぁと思いました。
福島が故郷の大事な人って、あの人のことかな。相変わらずさばさばした性格で、変わって
ないなぁと嬉しくなりました。

ただ、残念だったのは、朱里と源樹の恋模様の行方がうやむやなまま終わっちゃったところ。
まさか、衣花の方にその手の決着がつくとは思わなかったので、そこは嬉しい誤算でしたが。
朱里の方は敢えて書かなくても読者はわかってるだろうってことで、わざと衣花の方にスポットを
当てたのかな。衣花の方も多少の含み的な伏線はあったけど、やっぱり実際そういう展開に
なったら意外でしたからねぇ。まぁ、意外といえば、25歳になった衣花の身の上の方が
一番サプライズでしたけど^^;;あの村長がよくすんなり受け入れたよなぁ・・・。さすが、
網元の娘。でも、多分こうなったことで、島はもっと住み良くなって行くのでしょうね。

島の母子手帳のくだりとか、出産育児のこととか、ご自身の経験が随分生かされているのだろう
なぁと思いました。母親ならではの視点で書かれているのがよくわかりましたから。


本土から切り離された島に住む人々が抱える閉塞感や苦悩や葛藤がよく描かれていると思います。
中田永一氏のくちびるに歌をを思い出しました。瀬戸内海の島って、青春小説には
ぴったりの舞台設定なんでしょうね。

最後に衣花が号泣するシーンがとても印象的でした。島から出る人、残る人。それぞれの思いが
胸に突き刺さって、切ない気持ちになりました。

最後は爽やかな気持ちで読み終えられました。今までとはまた少し違った辻村作品でしたね。
面白かったです。