ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

赤星香一郎/「赤い蟷螂」/講談社ノベルス刊

イメージ 1

赤星香一郎さんの「赤い蟷螂」。

『赤い蟷螂を見た者には必ず災いが降りかかる』。大学生の赤井が友人の斉藤から聞いた奇妙な
噂。単なる噂とたかをくくっていたが、この噂に関わった友人たちが次々と不可解な死を遂げる。
噂を鼻で笑っていた益田までもが最後には失踪してしまい、噂の真実は解明されないまま十年が
過ぎた。赤井は大手電機メーカーに就職し、そこで知り合ったバツイチで子持ちの詩織と順調な
交際を続けていた。しかし、ふと十年前の出来事を詩織に話すと、詩織は興味を引かれた様子で、
『赤い蟷螂』について調べ始めた。すると、二人の周りで不審な出来事が相次いで起こり始めた。
『赤い蟷螂』の正体とは一体何なのか――?


メフィスト賞受賞の『虫とりのうた』に続き、早くも第二弾が出ました。う、ううううーーーん、

び、微妙・・・・。


今回もね、題材はいいと思うんですよ。『赤い蟷螂を見た者には必ず災いが降りかかる』という、
一部で流行り始めた都市伝説を巡るホラーミステリー。全作よりも全体的に怖さや不気味さは
やや増した感じで、作品に流れる気味の悪さがいい感じに雰囲気を盛り立てます。ただ、それが
どうも三津田さんのような芯から震え上がるような怖さではなくて、どっか作り物めいた恐怖
というか、一生懸命怖くしようと努力してる作者の姿が見えて来ちゃって興ざめな感じに
なっちゃってる印象。なんていうか、セリフや展開も素人劇団の演劇見てる感じなんですよね。
リアルさがないっていうのかな。せっかく上質の素材を集めても、それを上手く調理しきれて
ないっていうか。いろんな題材が中途半端なまま、最後に無理矢理収拾つけようとしてるから
なんか違和感が拭えない。全体的な構成自体は、全作よりは遥かに凝っていて、ラストも一応は
どんでん返しの体裁を取ってはいるのですけれど、犯人自体はさほど意外でもなく「ああ、
やっぱりそっちだったか」って印象。伏線があからさまなので、気付く人も多いんじゃないの
かなぁ。

っていうかね、私、ほんとにマヌケな話なんですけど、この作品の主人公が前作と同じ人物
だって、読み終わって自分の記事読みかえして気づいたんですよ・・・あ、アホすぎ^^;
ただ、時系列でいうと、こっちの話が先になります。前作では主人公の赤井は大手の電機メーカー
を退職して作家になる為執筆活動をしていますが、本書ではまだ就職中。一応、作家になりたい
という夢のことは周囲にちらほら話しているので、前作(未来)への布石が打たれている形では
ありますが。前作で、こんなおぞましい体験をしたって話出て来てたかなぁ?^^;もう手元に
ないから確認出来ないのが残念。人生のうちに、こんなに度々周りで人が死ぬ出来事が起きる
もんかね?とも思ってしまいますが。

面白くなかったとは言いませんけど、なんとなく伏線回収が杜撰ですっきりしない印象は前作と
変わらず。どこがどうって言えないんだけど、あれ?と思うところがちょこちょこありました。
一番ひっかかったのは、50年前の事件の関係者の血縁者が、そんなに都合良く大集合するか?
ってところ。F市出身の人間がこぞって東京の大学に揃うこと自体が奇跡みたいなのに、全員と
友人関係になるなんて、それこそ奇跡以外のなにものでもないような・・・。この辺の
ご都合主義も、もう少しきちんと因果関係を作って欲しかったところ。誰かがそうなるように
仕向けたとかね。単なる偶然で済ませちゃってる所が納得いきませんでした。

相変わらず出て来る登場人物にもことごとく好感が持てなかったです。唯一角田だけはまだ好人物
な印象でしたが、オヤジギャグのあまりの古臭さ、寒さには出て来る度に裸でシベリアに放り
出された気分になりました・・・。せめてもうちょっとセンスあるオヤジギャグにしてくれよ、
と脱力しまくりでした。作者は一体いくつなんだ・・・とカバー折り返しの著者プロフィールを
見ると1965年生まれ・・・なるほど(←!?)。でも、このセンスはもっと上の人のもの
って感じがするんだけどなぁ(50~60代辺り?)。っていうか、言わせている角田は三十歳
前後の筈なのにー・・・。まぁ、本人曰く『死語研究家』だそうですけどね。

前作よりは全体的に読み応えのある作品になっているとは思います。
でも、正直次を読むかと聞かれると・・・。もうリタイアするかも・・・^^;