ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

恩田陸/「蜜蜂と遠雷」/幻冬舎刊

イメージ 1

恩田陸さんの「蜜蜂と遠雷」。

 

3年ごとに開催される芳ヶ江国際ピアノコンクール。「ここを制した者は世界
最高峰のS国際ピアノコンクールで優勝する」ジンクスがあり近年、覇者である
新たな才能の出現は音楽界の事件となっていた。
養蜂家の父とともに各地を転々とし自宅にピアノを持たない少年・風間塵15歳。
かつて天才少女として国内外のジュニアコンクールを制覇しCDデビューもしながら
13歳のときの母の突然の死去以来、長らくピアノが弾けなかった栄伝亜夜20歳。
音大出身だが今は楽器店勤務のサラリーマンでコンクール年齢制限ギリギリの
高島明石28歳。完璧な演奏技術と音楽性で優勝候補と目される名門ジュリアード
音楽院のマサル・C・レヴィ=アナトール19歳。彼ら以外にも数多の天才たちが
繰り広げる競争という名の自らとの闘い。第1次から3次予選そして本選を
勝ち抜き優勝するのは誰なのか?(紹介文抜粋)

 

ようやっと読むことが出来ました。恩田陸ファンになってから、新作出てから
読むまでこんなに時間かかったのは初めてじゃないかなぁ。今回だって割りと出て
すぐに予約したんだけどね。
評判良かったせいか、予約がすごいことになってしまい、思った以上に待たされて
しまった。直木賞を獲られた今は、もっと予約数が跳ね上がって今は500人以上
いるらしい。ひょえぇ。

 

さて、肝心の本書。もう、いろんな人が絶賛記事を書いているから、これ以上
私が何か述べる必要もないんじゃないか、と読む前から思っていたのだけれど。
ふむ。その通りでした。
私ごときの語彙力では、この作品の魅力はとてもじゃないけど、伝えきれない。
なんて壮大で、なんて美しい物語なのだろう。内容はとても単純で、ある都市で
行われる国際的なピアノコンクールの予選から本選までを描いた群像劇。メインに
登場するのは、コンクールに出場するピアニスト四人。幼い頃から神童ともてはや
されながら、母の死をきっかけにピアノが弾けなくなってしまった少女、栄伝亜夜。
養蜂家の父と共に世界を転々とする天才ピアノ少年、風間塵。
名門ジュリアード音楽院でクラシック界の重鎮・ナサニエル・シルヴァーバーグに
師事する優勝候補、マサル・カルロス・レヴィ・アナトール。楽器店に勤務する
サラリーマンで応募資格ギリギリの28歳、努力の人、高島明石。彼ら四人を含め、
世界各国のピアニストたちが優勝をかけてしのぎを削る。
ほぼ全篇に亘って、コンクールの様子が描かれるだけの物語、なのだけれど。
もう、読んでいる間ずっと、行間から音楽が溢れて来るような錯覚を覚えていました。実際音が聴こえてくる訳ではないのに。文章で、ここまで音楽を表現出来るなんて!
かねてから、恩田さんの文章力やイマジネーションの豊富さには驚嘆して来たけれど、今回の作品はまさにそうした恩田さんの文章力や表現力のすべてが凝縮されている
ような感じがしました。
また、出て来る登場人物がひとりひとり、本当に魅力的で。どの人物も良かったなぁ。
好きなシーンがたくさんあるのだけれど、特に好きなのは、三次予選の前の、
インターミッションのところ。このコンクールで出会って友人になった亜夜と塵と
マサルが、亜夜の友人奏と共に海岸を歩くシーン。天才三人を前に、思わず写真を
撮ろうとする奏の心境に、思わず共感したくなりました。絵になる三人。きっと
この時の写真、奏の予想通り、将来貴重な写真資料になるんじゃないかなぁ。
三人とも、すごいピアニストになりそうだもの。
あと、亜夜と塵が月にまつわるピアノ曲を二人で弾きまくるシーンも素敵だった。
月が出て来るピアノ曲は名曲が多いからなぁ。ライバルの筈なのに、とても
楽しそうな二人が微笑ましかった。
群像劇の主役の一人、明石の存在だけが、ちょっと浮いている気もしたけれど。
でも、天才ばかりだけではなく、ちゃんと努力して浮き上がって行くタイプの明石
というキャラにスポットを当てたことで、二次予選のオリジナル曲春と修羅
カデンツァの独創的な解釈で菱沼賞を獲ることの説得力にもなっていると思う。
明石の、宮沢賢治の世界観とぴたりと合った壮大で美しい解釈は、作曲者本人の
胸にも一番響いたのだと思う。天才ではなくても、ひとりの心に響く音楽が奏で
られる、そのことの素晴らしさ。それだけに、明石のコンクールの結果はちょっと
予想外ではあったのだけど。主要キャラとして冒頭で名前が出て来るだけに、
もうちょっと引っ張るかな、と思ったので。でも、努力の人は、やっぱり
あそこが限度なのかな、とも思ったり。
四人に共通しているところは、同じコンクールで優勝を争うライバルたちであろうが、
素晴らしい音楽には、素直に素晴らしいと賞賛出来るところ。他人の良さを認めた上で、更に自分の音楽を追求するところ。そして、真摯に自分の音楽と向き合うところ。
そういう彼らだからこそ、素晴らしい音楽が奏でられるのだろうな、と思いました。

 

とにかく、亜夜、塵、マサル、それぞれの音楽に関する表現が凄かった。それぞれの
人物の、一曲に対する解釈も全然違っていて、それも面白かったし。それぞれの曲に、
それぞれのドラマがある。同じピアノを演奏するシーンなのに、全然飽きることがない。
一度読み始めると、もう手が止められなかったです。500ページ上下二段組の
長編なのに、二日で読み終えてしまった。でも、終盤、ページが残り僅かになって、
読み終えるのが勿体なくて、しばし中断してしまった。もう終わっちゃう、まだ
この世界に浸っていたいのに!まだ、亜夜とも塵とも別れたくない!って、
そんな気持ち。なんだか、久しぶりに、読書でこういう気持ちを味わった気がする。
三次予選まで随分じっくり描いていたのに反して、本選は割合あっさり省略して
描かれているところがちょっと意外だったのだけど、彼らの音楽に関しては、
読者にはもう十分伝えて来たから、最後はあれくらいでちょうど良い、と考え
られてのことなのかも。
塵と亜夜のオーケストラとの共演のシーンは、もうちょっとじっくり読んで
みたかった気もしたのだけれど。

 

まぁ、とにかく。予想通りの、素晴らしい作品でした。始めから終わりまで、
恩田陸の文章に酔いしれていた、という感じ。塵や亜夜やマサルは、音楽の神様に
愛されていると思うけれど、恩田さんは間違いなく、小説の神様に愛されている
人間だ。だってこんなに美しく繊細な音楽の世界を、余すところなく、文章で
表現出来てしまうのだもの。
長年恩田ファンをやってきて、記事を書く時はいつも、ちょっぴり贔屓目が入った
文章になってしまうのだけど(苦笑)。
今回ばかりは、贔屓目なしに、大手を振って、傑作だと云えると思います。私が
言わなくたって、たくさんの人が言っているのだしね。

 

装丁も凝っていて素敵だな。各章のタイトルも殆どが名曲タイトルで構成されて
いるのも粋だ。
ラスト1ページの、コンクールの結果は、順当と言えば順当、意外と言えば意外
でした。
個人的には、塵のピアノが一番聴いてみたいです。フランス人作曲家の曲を中心にした
三次予選の選曲にはシビレました。大好きなドビュッシーの版画シリーズ(特に
『雨の庭』!!)とかサティの『ジュ・トゥ・ヴ』は聴いてみたい~~。亜夜の
『バラード第一番』とか『喜びの島』もめっちゃ聴いてみたいけど!
これだけ話題になってるから当然そのうち映像化されるんだろうけど、これを映像化
するには、相当の個性的かつ技術力のあるピアニストたちを用意しないとダメだろうから、なかなかに難しいのじゃないでしょうか。

 

ああ、長年恩田陸のファンでいて良かったなぁと心から思えました。こんな素敵な物語を読ませてくれて、ありがとう恩田さん。音楽と小説の見事な融合。天晴です。
幸せな読書でした。