ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

櫻井とりお「虹いろ図書館のへびおとこ」(河出書房新社)

f:id:belarbre820:20200213222018j:plain

新刊書店でやたらに平積みで大プッシュされていた本。表紙の可愛らしさと

タイトルの不可思議さと、帯の辻村(深月)さん絶賛の文句に惹かれて、

リクエストしてみました。どんな内容なのか、手に取るまで全く予想が

つかなかった。読み始めて、まさかの児童書体裁でびっくり。まぁ、確かに

表紙の女の子は子供だし、タイトルのへびおとこもひらがなだし、いかにも

児童書って感じではあるのだけれど。

第一回氷室冴子青春文学賞大賞受賞作だそう。こういう賞が出来たのですね。

氷室さんが亡くなられても、その精神を汲むこういう賞が出来たことは

喜ばしいことです。あの才能に続く人がどんどん出て来て欲しいな。

内容も、子供向きではあるけど、大人が読んでも十分楽しめました。でも、

今学校で居場所がないと感じている子供たちに、もっと読んで欲しいかもしれない。

親の都合で転校してきた小学六年生のほのかは、スクールカーストのトップに

いるかおり姫の機嫌を損ねたことから、クラス内いじめが始まってしまう。

母親は重い病気で入院中、父親はハードな職場でパワハラまがいのことまで

受けていて心配かけたくない。母親に代わって家の家事をやりながら勉強も

頑張っている姉にも迷惑かけられない。先生は見てみぬふり。しばらくは

ひたすら耐えていたほのかだったが、ある日限界がきて、学校に行けなく

なってしまう。ほのかがたどり着いたのは、ぼろいねずみ色の建物。そこは、

へびおとこがいる図書館だった――。

へびおとこの正体は、ぶっきらぼうだけど優しい図書館員のイヌガミさん。

ほのかが図書館に逃げ込んでも、迷惑な顔もせず受け入れてくれた。逃げ場所

を見つけたほのかが毎日を生きていけたのは、イヌガミさんを始めとする

図書館の人々のおかげだと思う。普通だったら、児童相談所に通報されてる

ところだとは思うけども。そうしなかったのは、自らの経験から、ほのかの

現状を見抜いていたからなんでしょうね。そういう時に、学校が何もしてくれない

ことも。あくまでほのかを一人の人間として扱って、図書館の仕事を任せて、

居場所を作ってあげるところが温かい。ほのかに本の楽しさを教えてあげた

ところも偉い。そうやって一人前に扱ってもらえたことで、ほのか自身を

変えさせて、同じ立場のなるちゃんを助けられるほどの強さを身に着けたし、

かおり姫に真っ向から立ち向かう勇気も手に入れた。彼女の成長がまぶしかった

です。

へびおとこみたいな妖怪めいた容姿にも関わらず、だんだんとイヌガミさんが

カッコよく思えて来ました。クールで無口なのかと思いきや、結構しゃべるし

中身は至って普通の好青年。かおり姫のように偏見の目で見ず、内面を見て

付き合うほのかも良い子ですよね。

図書館の不登校児仲間であるスタビンズ君のキャラクターも良かったですね。

彼とイヌガミさんとほのか、三人の恋模様もちょこちょこ挟まれていて、きゅん

とするシーンもありましたし。ほのかのプロポーズにはびっくりしましたが。

ほのかの初恋はほろ苦いものだったけど、最終話の展開には胸がキュンキュン

しましたね。少女マンガか!って思いました(笑)。イヌガミさんのその後

にも拍子抜けしたけども。そちらの経緯も知りたいな。イヌガミさんの容姿に

頓着せず、中身を見てくれた人なんだろうな。どんなロマンスがあったのか

とても気になるなぁ。ほのかとの再会シーンも見てみたいですけども。

ラストシーンも素敵ですね。イヌガミさんが不器用に、ほのかが器用にソレを

作っていたシーンを思い出して、感慨深い気持ちになりました。ちゃんと

次世代に繋がっているんだな、と。

どんな時でも利用者個人の秘密は守らなければならない、という図書館の

精神によって、一人の少女が救われた。図書館はやっぱり素敵な場所だな、と

思わされるお話でした。面白かったです。

表紙もとっても可愛らしいですね。装丁も素敵。辻村さんが絶賛したのは

頷ける気がします。出だしの流れがかがみの孤城に似ているし。あれも、

いじめによって行き場を失った少女が、仲間の力を借りて居場所を見つけ、

成長する話だから。

生きづらく感じる少年少女たちには是非読んで欲しい作品ですね。

 

 

 

 

 

京極夏彦「地獄の楽しみ方 17歳の特別教室」(講談社)

f:id:belarbre820:20200213204351j:plain

講談社が、十代限定(正しくは15~19歳だったらしい)で聴講生を募って

開催された、特別授業の様子を収録したもの。

無料で京極さんの講演会が聞けるなんて、羨ましいなぁ。この特別授業は

他にもいろいろな人が担当しているらしく、過去の既刊には高橋源一郎氏や

瀬戸内寂聴さんなんかの名前もありますね。

言葉に関していろんなことをわかりやすく伝えてくれていて、十代の時に

聞いたら絶対心に刺さっただろうなぁと思いました。今の私の心にも十分

響きましたけれどね。

やっぱり、京極さんは言葉のスペシャリストだなぁと思わされました。

『すべての読者は誤読』『あらゆる争いは言葉の行き違いから起こる』

『スポーツも勉強も勝ち負けではない』

『世の中にいいことなんてない でも面白がろうと思えば面白い』

『語彙の数だけ世界がつくれる』『本の数だけ人生がある』

・・・目次のタイトルだけざっと羅列しただけでも、言葉の中にいろんな示唆が

含まれているのがよくわかる。京極さんの言葉は、本当にクレバー。でも、

語り口がソフトで、全然偉そうじゃない。かといって自分を変に卑下することも

ない。さらっと語られた言葉に、とても説得力があって、例えもわかりやすくて

面白い。もっともっといろんなお話が聞きたくなりました。

愛というのは執着だ、というお話も説得力あったなぁ。そういえば、そうだな、と。

小説の読み方に関しても。読む側の読み方がすべて正解で、作者の意図なんて

正確に汲み取ることは不可能だし、必要もない、という言葉には、すごく勇気

づけられました。私は以前、ブログで発した感想に対して、それは誤読だと

コメント欄で指摘されたことがありまして。その方のおっしゃることもわかり

ましたけれども、やっぱり自分の感想に対しての批判はすごくショックが大き

かった。結局、その記事はファン限定だか非公開だかにして、一般公開するのを

辞めちゃったんじゃなかったかな。でも、今思えば、単なる一個人の感想で、

自分がそう思ったのだから、堂々としていれば良かったのかもしれない。

今回の京極さんの言葉をその時の自分にかけてあげたくなりました。小説なんて、

すべて誤読みたいなものなんだから、どんな感想持ったっていいんだって。

他人の意見を聞く必要なんかないんだよってね。

天国よりも地獄の方が面白い、という意見も、確かに!と思いましたね。いや、

誤解を招く言い方かもしれないですけど。天国の絵より地獄の絵の方が見ていて

面白い、というのは間違いないですし。もちろん、死んだ後行きたいのは天国

ですけどね(笑)。

どの言葉にも含蓄があって、さすが京極さんだなぁと思いながら読みました。

薄いのであっという間に読み終わってしまった。っていうか、文章じゃなくて、

生で聴いてみたかったなー。京極さんのお話なら、何時間でも聴いていられそう。

以前、綾辻さんと辻村(深月)さんとの対談もめっちゃ面白かったもんな。

これを実際聴きに行けた聴講生さんたちがとても羨ましいと思いました。

 

ほしおさなえ「活版印刷三日月堂 空色の冊子」(ポプラ文庫)

f:id:belarbre820:20200213193922j:plain

シリーズ第5弾。前作が最終巻みたいな終わり方だったので、もう続きないの

かな?と心配していたので嬉しいです。すでに6巻も出ていますし(予約中)。

ただ、本書はシリーズに出て来る様々な人物たちの過去を描いたスピンオフ。

この三日月堂の本編に繋がる、とても重要なお話ばかりです。読めて良かった。

現在の三日月堂の店主、弓子さんの亡くなった母親や父親も語り手となって

登場します。どちらも、素敵な人でした。三日月堂の前店主である、弓子さんの

おじいさんや、その妻であるおばあさんも出て来ます。それぞれに、弓子さんの

ことをとてもとても大事に思っているのが伝わって来て、弓子さんはこんな

素敵な人たちに育てられて来たんだな、と温かい気持ちになりました。

でも、だからこそ、今その人々が誰ひとり弓子さんのそばにいないのが悲しく

なりましたが・・・。特に、お母さんは弓子さんが三歳の時ですからね。

きっと、もっともっと彼女の成長を見守りたかったでしょうね・・・。

彼女が幼い頃から三日月堂の仕事を手伝うのが好きで、活版印刷に興味が

あったのがよくわかりました。小さい頃の弓子さんは、屈託なくて明るい、

元気いっぱいって感じの女の子で、ちょっと意外でした。もうちょっと

子供の頃から物静かな子だったのかなーと思ってたので。きっと、お母さんが

いなくても、父親や祖父母が可愛がって育てたからなのでしょうね。

でも、思慮深くて健気なところはそのままで、幼い頃からいろんなことに

敏い子だったんだろうな、と思いました。

副題になっている、空色の冊子のことを書いたお祖父さんの回が良かったな。

優しいお祖父ちゃんが、孫の弓子さんと作った幼稚園の卒園記念冊子。活版印刷

記念冊子を作るなんて、素敵だな~。これは一生の記念になるでしょうね。

二人で作っている様子がとても微笑ましくて。お祖父さんの子供たちへの

優しい想いにも、胸を打たれました。

最後の話は、弓子さんが三日月堂を継ぐことになった直前の様子を描いたもの。

引っ越しの直前に、こんな出来事があったとは。天涯孤独で身も心もボロボロに

なってしまった弓子さんに寄り添ってくれた唯さん。彼女がいてくれて、本当に

良かった。逆に、唯さんにとっても、この時の弓子さんとの出会いが、人生を変える

転機になったのではないかと思う。いつか二人で、この時の出会いを笑って

話せる日が来るといいな、と思う。唯さんが女優として有名になる日もね。

最後を読んで、また一巻を読み返したくなりました。あの時の弓子さんは、

唯さんとのこういう時間を過ごした後だったんだな。

続きもすでに出ているので、読めるのがとても楽しみ。早く回って来ないかな。

 

アミの会(仮)「初恋 アンソロジー」(実業之日本社文庫)

f:id:belarbre820:20200211214416j:plain

女性作家たちが集まるアミの会(仮)によるアンソロジーの新作。今回のテーマは

『初恋』。今回はテーマのせいか、あまりミステリ色がなく、純粋に『初恋』を

描いたものが多かったような気がします。もちろん、ミステリ的な仕掛けのある

作品もありますけれども。甘酸っぱかったり、苦かったり、初めての恋ならではの

物語が多かったですね。はるか彼方に忘れかけていた乙女心(笑)をくすぐられ

つつ、微笑ましい気持ちで読めました。

残念だったのは、毎度恒例のあとがきがなかったこと。確か、交代で担当を勤めて

いたと思うのだけれど、順番の方が辞退されたのかしらん。

 

では、各作品の感想を。

大崎梢『レモネード』

これぞ、ザ・ほろ苦初恋!って感じの作品。主人公の現在の旦那さんは二択

だろうな、と思ってましたが、最後のシーンで料理をしていたので、ああ、

そっちか、とわかりました。人の好みは変わりますからねぇ。友人と再会

した主人公は、多分ほんの少し優越感があったんじゃないのかな。初恋の彼は、

きっと思い出の中で美化される存在であるのが一番いいんだろうな、と思いました。

 

永嶋恵美『アルテリーベ』

『アルテリーベ』って、昔どこかで聞いたことある単語だなぁと思ったのですが、

<昔の恋人>って意味だったんですね。勉強になったわー。これは、ミステリ

短編としての完成度はピカ一じゃないでしょうか。いろんな意味で騙されました。

主人公の初恋の人はまさかの人物でした。純愛度でも、救いのなさでも一番かも

しれません。でも、主人公のしたことは、本当に愛する人にとって幸せなんだろうか。

 

新津きよみ『再燃』

還暦になって同窓会に行くとか、私だったら絶対嫌だなぁ。しかし、再会した

初恋の人に食事に誘われて、ワクワクドキドキして行ったら、まさかの告白。

主人公のがっかり感がなんとも気の毒だった。

 

篠田真由美『触らないで』

いつもの古道具屋さんシリーズ。弟子と師匠の切ない恋。篠田さんらしい作品

だなーと思いました。

 

矢崎存美『最初で最後の初恋』

海外留学する事になった友人の代わりに、一年間友人の祖母と定期的にお出かけ

してあげる、主人公悠矢のキャラがとっても良かったです。祖母の千鶴子さんと

亡くなった旦那さんとのエピソードも素敵でした。ラストは切なかったですけど、

悠矢にとって、千鶴子さんとのデートは忘れられない思い出として、一生大事に

していて欲しいです。

 

光原百合『黄昏旅行 涙の理由』

潮ノ道シリーズ。地元FM局のパーソナリティ真尋が主人公。真尋の明るいキャラが

いいですね。局長とのコンビもなかなか。絵の女性に恋されちゃった(かもしれない)局長のビジュアルがちょっと気になりました。鈍感そうだから、真尋の気持ちに

気づくのもまだまだ先そうですねぇ。幽霊画の特徴が、幽霊の目には瞳孔がない、

というのは知らなかったです。今度美術館で幽霊画観る時気にしてみよう。

 

福田和代『カンジさん』

これはなんか、ちょっとホラーに近い内容ですね。老人ホームに入所している高齢の

女性が、次々と妄想の中の夫『カンジさん』について語った後亡くなってしまう。

主人公まで取り込まれてしまうラストも怖い。

 

柴田よしき『再会』

これはちょっと、構成を理解するのが難しかった。コウちゃんの存在に

混乱してしまって。整理して読めば上手くできているのかもしれないですけど、

一回読んだだけでは意味がよくわからなかった。尊厳死を扱った作品なので、

いろいろと考えさせられる部分もあります。老老介護も現実的な世の中だから、

近い将来、尊厳死が認められる世の中になるかもしれないですよね。

 

松村比呂美『迷子』

これは好きな作品でした。母親から見合いを勧められた主人公の智紗が、

しぶしぶ見合い相手と合ってみると、そこには小さな男の子を連れた

男性がいた。そして、智紗はその子が以前デパートで迷子になった子供だと

気づくが――というお話。

お見合い相手の子供がとっても健気で可愛らしかった。バツイチ結婚にはいろいろ

問題ある場合もあるけど、こういうのなら賛成できます。少年の初恋は実らなく

ても、きっと三人とも幸せになれるんじゃないかな。

 

 

 

西澤保彦「逢魔が刻 腕貫探偵リブート」(実業之日本社)

f:id:belarbre820:20200208212542j:plain

久しぶりの腕貫探偵シリーズ。リブートってついてるけど、どういう意味が

あるのかな、と調べてみると、パソコン用語で再起動って意味だそう。

コンセプトや解釈を変えて作品を作るって意味があるらしい。ってことは、最初の

シリーズとは微妙に設定が変わってるってことなんですかね。読んだ限り、どこが

どう変わっているのかよくわからなかったけど。そもそも、腕貫探偵自体の

出番がおそろしく少ない。収録四作中、本人が登場したのは最終話のみな上、

それも本当にちょこっと最後に登場するくらい。そういう扱いにするって

意味のリブートなのか?^^;どちらかというと、スピンオフとかって言われた

方がわかりやすい気もするんですけどね。ほとんど名前(というか、ユリエの

愛しのだーりんという呼び方で)しか出て来ないのだし。

今回も予想を裏切らず(^^;)、当然の如くにビアンやらゲイ要素は入って

おりました。ユリエがノーマルなセクシュアリティを持っているのだけが救い

ですかね。ただ、愛しのだーりんとは全然進展もなさそうですけど。

作品としては、やっぱり表題作が一番意外性のあるラストで面白かったかな。

ユリエに恋する同じ大学の講師の男が、なぜか外食先でユリエたちのグループ

と遭遇することが続いてしまい、ストーカーだと思われないか案じる。この

講師は二十年以上前に両親が離婚し、複雑な家庭環境で育っていた。そんな中、

両親が離婚して以来一度も会ったことがなかった父が亡くなり、通夜と葬儀に

出るため故郷を訪れることに。すると、父の実家を警察が取り囲んでいて――。

なかなかに複雑なからくりなんですが、よくできていると思います。主人公の

伯母の殺害事件の真相にも驚いたけど、ラストで判明する、主人公の幼少時の、

子供の連続事故死の真相には更に驚かされました。特にその動機。無邪気ゆえに

恐ろしい。その事実を忘れちゃってたのにも驚きましたけどね。

ミステリとしては面白いのだけど、どうしてもちょこちょこ出て来るセクシュアル

問題が邪魔をして、なかなか作品の正当な評価が下せない。西澤作品はそんなの

ばっかりなんですよね・・・。

あと、三作目の『マインド・ファック・キラー』は、どうしてこれをこの

作品集に入れたのか疑問を覚えるくらい、腕貫さんどころかユリエすら出て

来ない。ただ、舞台が櫃洗市ってだけでシリーズにされても。真弓の正体には

びっくりしたけどさ。

やっぱり腕貫さんをもう少し生かして欲しいなぁ。スピンオフとかなら

これでいいのだろうけど、リブートってつけたのであれば。ユリエとその仲間

とかはどうでも良い。腕貫さんとユリエの物語の方が読みたいです。何なら

ユリエもいなくてもいいくらい。本来の腕貫シリーズがどんなだったかも

もうあんまり覚えていないのだけれど。もうちょっと腕貫さんが推理してたと

思うのよね。できればそっちよりの作品をお願いしたいです。

 

似鳥鶏「七丁目まで空が象色」(文春文庫)

f:id:belarbre820:20200208190708j:plain

動物園シリーズ第五弾。今回は、至ってシンプルな内容。マレーバク舎新設に

当たって、飼育方法等を学ぶために山西市動物園にやって来た、桃本たち

お馴染みの楓ケ丘動物園メンバーたち。研修を受けていると、桃本にとって

意外な人物が目の前に現れた。動物園の飼育員になった従弟の誠一郎だった。

再会を喜ぶ二人だったが、園内ではとんでもない事態が勃発していた。飼育舎

から、象が脱走したというのだ。園内を抜けて、街中へと歩みを進める象は、

飼育員の指示も無視して、ひたすら歩み続ける。象には、明らかに何らかの

目的があるようなのだが――。

街中に脱走してしまった象を、ひたすら追っかけて行く、といのが今回の

大筋。その象の脱走の裏には、ある仄暗い陰謀が絡んでいたりもするのですが。

象が暴走しないように、付き従って歩くのは、桃さんの従弟の誠一郎君。

飼育員になってまだ経験も浅いけれども、冷静に象の状態を観察して、興奮

させないようにゆっくりと寄り添うところが良かったです。良い子ですね、

誠一郎君。桃さんとの関係も良かったですし。動物園の飼育員さん同士ですから、

今後のシリーズにも登場してくれそうですね。動物園の飼育員さんは、違う

動物園でもお互いにライバル視することはあまりなく、仲間意識が強いと書かれて

いましたしね。繁殖関係で動物が貸し借りされるケースも多いですからね。

今回は、なんといっても女性陣二人がかっこよかったですね。まぁ、鴇先生は

いつもクールでかっこいいんですけども、七森さんがあんな一面を持っているとは、

驚きました。○○○で颯爽と(?)誠一郎君の前に現れるシーンは度肝を抜かれました。

これは、誠一郎君でなくても惚れるぜ・・・!ただ、折り紙折ってるだけのか弱い

女子じゃなかったのね(←失礼)。ちょっと、印象を改めねばならないと思わされ

ました。でも、暴走しすぎて警察に一番叱られてしまうという(苦笑)。見た目は

可愛らしいお嬢さんなんだから、あまり無茶はしないでもらいたいですけどね。

ちなみに、服部君は相変わらずの桃さんオタクで、変態シーン満載で、そこも

楽しめました(笑)。

象を脱走させた犯人は意外な人物でした。登場からあんまり好感持てるとは

思ってなかったけど、まさかあんな裏の顔を持っているとは。完全に騙されてた

なぁ。

終盤、犯人と桃さんたちが対峙する場面が、なぜかコアラ舎の中だったのが

個人的にはかなりツボでした。コアラフェチなんでね、私(笑)。犯人との緊迫

したシーンの筈なのに、のんきに寝てるコアラが可愛らしくって。事件の背景を

述べる小難しい話をしている筈なのに、ガラス越しのコアラがマイペースに行動

するものだから、和む、和む(笑)。

私がその場面にいたら、事件なんかどうでも良くなってコアラを観察しちゃう

だろうなぁ(笑)。結構背景には重いものが隠されてたんですけどね(苦笑)。

あとがきは相変わらず暴走している妄想が面白かったです。途中何言ってるのか

わからなくなってきて、頭が『?』で満たされましたが。まぁ、これはいつもの

ことなんで。似鳥さんって、あとがき書くために作品書いてるんじゃないよな、

まさか・・・。

 

 

 

 

西澤保彦「沈黙の目撃者」(徳間書店)

f:id:belarbre820:20200203213338j:plain

死者の骨を材料にして作ったカップに特定の液体を注ぐと、その死者の魂がカップ

に宿り、液体が入っている間だけ話が出来るようになる――殺人を目撃した筈

の死者は何を語るのか?かなり特殊な設定の異色ミステリー集。

奇抜な設定ですが、きっちり本格テイストも味わえて面白かったです。ただ、

前半二編の作品までは良かったのですが、三作目の『リアル・ドール』以降、

後半だんだん作品がエロに傾いてしまったのが残念。一作目はいつもの百合要素が

入っていても、しっかり本格テイストだったのだけれど。『リアル~』はまだ、

エロの中にもミステリとしての衝撃が大きいので読みどころがあったけど(エロ

描写は一番凄かったけど・・・ドン引きもしたけど!!)、最後の二作はただ

エロ中心になってしまって、完全に物語が破綻してしまっていたような・・・。

なんかもう、西澤さんのアブノーマルなセクシュアリティを読むのは正直辟易

しているところもあるんですよね・・・。普通のミステリだって書こうと思えば

いくらでも書けるはずなのに、なんでいちいちそういう要素を入れちゃうのかなぁ。

だからいまいちブレイクしきれないのでは・・・だって、読者を選ぶ作品ばっか

出すんだもん。初期の頃の『七回死んだ男』みたいな作品書いてれば、もっと

メジャーな作家になっていたんじゃないのか・・・。せめて、せめてたまには

百合要素を排除してくれ~~~。もう食傷気味なんだよぅ(涙)。一作目なんか、

ミステリとしてはとてもおもしろかったのに、百合要素がどうしてもそれを

邪魔している気がしてならなかったです。西澤さん、普通にご結婚されている

はずなのに、なぜセクシャルマイノリティな人物ばかりを取り上げるのだろう。

謎過ぎる。それが西澤カラーと言われてしまえば何も言えませんけども。

今回なんか、百合だけじゃなく、ゲイやら近親相姦やら、マイノリティな性癖を

持つ人間のオンパレード。

編集者もよくOK出すよなぁ。それとも、そういうのを期待する読者がたくさん

いるのだろうか。やっぱり謎。

死者を蘇らせる方法としては、かなり斬新な設定でしたね。そこが面白かった

だけに、エロ描写が残念でなりませんでした。

手元にある腕貫探偵シリーズの新刊に期待しよう(といっても、こちらも絶対

百合要素は入っているのだろうけども^^;)。