ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

マーク・ハッドン/「夜中に犬に起こった奇妙な事件」/ハヤカワ書房刊

マーク・ハッドン(著)、小尾芙佐(訳)/「夜中に犬に起こった奇妙な事件」。

15歳の少年クリストファーは、数学や物理の天才だが、自閉症児。赤い色は好きだが、
黄色や茶色が嫌いで、人に触られるのを極端に拒絶する。彼は母親を心臓病で亡くし、父親
と二人暮らしをしながら養護学校へ通っている。そんな彼はある日、近所のミセス・シアーズ
の飼っている犬のウエリントンが園芸用のフォークで刺されて死んでいるのを発見する。その
場面をミセス・シアーズに見られ濡れ衣を着せられたクリストファーは、お気に入りのキャラクター
であるシャーロック・ホームズを真似て犬を殺した犯人を探しながら、事件の詳細の記録を取り
始める。やがて事件は意外な真実が明らかになり、クリストファー自身の運命を変えて行く・・・。


えと、珍しく海外作家を読んでみました。意外に思われた方もいらっしゃるかもしれません。
この本を手に取った経緯は、本屋さんで平積みになっているのを見かけて、題名に惹かれて
中をめくってみたら、可愛いニコちゃんマークの絵があったり、図形が挟まっていたり、
数字が書かれた表が挿入されていたりと、とても楽しそうな本だなぁと思ったのがきっかけ。
そうしたら、この間行った図書館の本日返却コーナーに置いてあったので借りてみました。

これは、大当たり。自分が思っていた内容とはかけ離れていましたが、読み進めて行くうちに
主人公クリストファーの物語にどっぷりと引き込まれていました。自閉症のクリストファーの
行動原理はとてもシンプル。他人の考えることを推測する能力がない為、彼はありのままの
ことを相手に伝えるしか出来ない。それで相手がどう思うか、ということを読み取る能力
がない、というのは時として悲劇を生んでしまう。特に、彼の複雑な家庭環境においては。
ただ、クリストファーはそれを‘悲しむ’能力が欠如しているから、結局実際に悲しむのは
父親であり、母親である訳だけれども。父親も母親もそれぞれに自分勝手な所があり、完全に
感情移入は出来ませんが、どちらもクリストファーを心から愛していることだけはひしひしと
伝わって来ました。その愛情がほとんどクリストファーに伝わらないのがもどかしく、とても
切ない気持ちになりました。特に、ラストにかけての父と子の関係は悲しいですね・・・
クリストファーの気持ちも理解できるだけに、余計に切ない。自閉症の息子に‘恐怖’を植え
付けてしまった親の罪は重いということでしょう。

実はこの作品、ミステリだと思って読んでいたのですが、犬殺しの犯人はかなりあっさりと
明かされてしまい、肩透かしという感じでした。ただ、そこからの展開こそがこの作品
の真骨頂。犯人が明かされることで生じたクリストファーのカタストロフ。自閉症
だからこその展開と云えるかもしれません。そこからの彼の行動の一挙手1投足にハラハラ
ドキドキ。誰かが彼に触ったりしないだろうか、とそっちの心配もしたり(だって彼に触った
人間は無条件で殴っちゃう少年ですから)。

クリストファーみたいな少年が身近にいたら、正直とても大変だと思う。
心ない言葉で相手を傷つけたり、時には暴力を振るったり、大声を出して暴れたり。
そういう人間だと理解していても、やはり読んでいて戸惑う自分がいる。それでも、冷静に
なる為にひたすら数学の問題を解いたり、素数が好きで書き始めた物語の章に素数を採用
したり、赤いものが好きで黄色と茶色のものは一切食べなかったり、彼の純粋さは魅力的
だしとてもユニーク。彼が好きとか嫌いとかいう感情を離れて、彼の世界に引き込まれて
行きました。
作中には‘自閉症’という言葉は一切出てきません。ただ、彼の言動を読んで類推できる、
というだけの話。作者自身もこの作品のインタビューで「私は自閉症について書いたのでは
ありません」と断言しています。これは、ただクリストファーが経験したことをありのまま
に書いたという物語、という体裁を取っているのです。だから、クリストファー目線に立って、
物事がどんな風に動くのか、一緒に体験して欲しい、そんな小説です。

あの名作「アルジャーノンに花束を」をも凌ぐ名作として各国で大ベストセラーになった
という本書(本の折り返しで初めて知りました^^;)。そこまでかどうかはわからない
けれど、とてもいい本に出会えた気分です。多くの人に読んでもらいたい名作であることは
間違いありません。