ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

東野圭吾/「聖女の救済」/文藝春秋刊

東野圭吾さんの「聖女の救済」。

会社社長の真柴義孝が自宅で死体となって発見された。死因は亜ヒ酸を飲んだことによる中毒死。
刑事の内海薫は女の直感から、離婚を切り出されていた妻の綾音を疑うが、彼女には犯行当時実家の
北海道にいたという鉄壁のアリバイがあった。一方、薫は先輩刑事・草薙の様子がおかしいことに
気付く。どうやら、彼は容疑者の綾音に惹かれているようなのだ。綾音の容疑を巡って対立する
二人。薫は、彼女の鉄壁のアリバイを崩す為、帝都大学の天才物理学者・湯川学に助言を求めに
行く。始めは犯罪捜査に乗り気ではなかった湯川だが、薫から草薙の様子を聞き、捜査に協力
する気になる。そして、湯川が導き出した答えは『虚数解』という、不可解なものだった――。


という訳で続けて長編です。時系列で言うと、『ガリレオの苦悩』の一作目『落下る』と
二作目の『操縦る』の間に起きた事件のようです。『~苦悩』の一作目で湯川先生が、あんなに
嫌がっていた犯罪捜査を続く二作目ではさほど嫌がらず協力してるのが不思議だったのですが、
その答えがこの長編にありました。『容疑者X~』の事件の後、湯川と草薙の二人はしばらく
疎遠になっていたようです。その状態を崩したきっかけが『落下る』での内海薫であり、本書の
草薙への友情だったんですね。本書の主人公は湯川先生というよりも、むしろ草薙刑事の方で
しょう。彼のある思いは明らかに事件の犯人への先入観に影響を与えていますが、そこで
その思いに溺れることなく自分の信念で捜査を進めるところに好感が持てます。容疑者に関する
薫とのやりとりは明らかに自分の感情を優先させていて、刑事としてはどうなのかな、とは
思いましたが。
短編集の方で、湯川先生の相棒が薫の方にシフトしているのが残念だと思ったのですが、本書を
読んで、草薙刑事との結びつきが弱まった訳ではなかったことがわかりました。終盤で湯川
先生が草薙刑事の人物像を薫に語る場面があるのですが、草薙刑事のことを深く理解し、信頼して
いることが感じられる台詞で嬉しくなりました。二人でバトミントンをするシーンも良かったな。

最終的に草薙刑事は親友の出した答えを信じ、自分の心よりも刑事としての職務を全うさせる
ことを選んだ。やはり、彼は優秀な刑事だと思います。彼がいるからこそ、偏屈な准教授も犯罪
捜査に協力する気になった訳ですから。色恋沙汰には無縁の男も、親友の恋には興味津々という
野次馬的一面があったのは意外でしたが。科学一辺倒ではなく、少しづつ彼の人間性も見えて
来たのが嬉しい。ますます湯川ファンになりました。

今回も『容疑者X~』同様、予め犯人は明かされる倒叙形式。ハウダニット中心で、どうやって
完全犯罪を成し得たかをいかにして見破るかが作品のポイントです。湯川先生が明かす犯人の犯行
の逆転の発想には驚かされました。『容疑者~』ほどの派手なトリックではありませんが、細かい
伏線の張り方の上手さには唸らされました。ここ最近の東野作品で感じた不満は一体なんだったん
だろう?と思える完成度の高さだと思います。個人的にはこのシリーズは短編形式の方が好きなの
ですが、作品の完成度でいえばやはりこちらの出来が上でしょう。草薙刑事の切ない恋心や、
湯川先生との友情という、絶品のスパイスも効いていますしね(笑)。ラストは弱冠あっさり
しすぎという感じもしましたが、読者サービスを狙ってお涙頂戴のラストになるよりはこの
シリーズらしくていいのかな、とも思いました。

ただ、薫がiPod福山雅治の曲を聴くのは、はっきり云ってファンサービス過剰だと思いました^^;
なんか、そこだけ実在の人物名が出て来て、完全に浮いてたもん・・・。そもそも、薫はドラマよりも
頭が切れてクールなイメージなので、福山雅治の曲を聴くということ自体にかなりの違和感が
ありました。別に、そこまでドラマを意識しなくても良かったんじゃないのかなぁと思いました。
東野さんなりの読者サービスなのはわかるんですけども。

ラストまで読むと、タイトルの意味が腑に落ちるというのも『容疑者X~』同様。『聖女』が誰かは
始めから明らかですが、『救済』に込められた真の意味を知って、何とも云えない気持ちになりました。
今回の被害者の男のある主義には本当に腹が立ちました。女性を何だと思ってるんだ。完全に天誅
下ったとしか思えなかった。彼の主張は聞けば聞くほど、人間性を疑うものばかりでした。女性蔑視
もいいとこだ。むかむか。

それはともかく(^^;)、大好きなガリレオシリーズが二冊も一気に読めて、しかもどちらも
読み応えたっぷりだったので大満足です。最近の東野さんは才能の枯渇か!?と思いかけていた
自分が恥ずかしい。反省します。まだまだ第一線で活躍できる作家であることを証明したと云える
と思います。これも実に面白い作品でした^^
おそらく、年末ランキングに食い込んで来るでしょうね(10月発売だから対象作品だよね?)。
そして、当然の如くこれも映画化されるんだろうな。