ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

三津田信三/「密室の如き籠るもの」/講談社ノベルス刊

イメージ 1

三津田信三さんの「密室の如き籠るもの」。

猪丸(いまり)家に突然、謎の女が現れる。その名は、葦子(よしこ)。狐狗狸(こっくり)さん
のお告げを伝える彼女が後妻に来てから、何かがおかしい……。そんなある日、屋敷の2階で
密室殺人が起きた。惨事の元凶は狐狗狸さんなのか、はたまた……。旧家をおそった凄惨な事件を、
刀城言耶が解明する!(「密室の如き籠るもの」) 表題作ほか、全4編収録(あらすじ抜粋)。


あらすじ抜粋ですみません。刀城シリーズ(如きシリーズ??)初の短編集。発売してすぐに
買ったのに、結局年末まで積んでしまった^^;新作を読む前に読んでおかねば、とようやく
手に取りました(遅)。うーん、やっぱり面白い。そして、これの前に読んでいた大村さんに
比べてこの読みやすさは何だ。三津田さん、一作ごとに当初の読みにくさがなくなって行く
気がしますね。今回も、民俗学的考察とホラーとミステリの三要素が見事に融合していて、
途中ぞくりとさせる怖さを感じつつ、ラストでは謎解きで不可思議な怪異に論理的説明がついて
なるほど~って感じでした。ただ、さすがに長編ほどの複雑さはなく、謎解きはいささか呆気
ない感じもありましたが。でも、短編でも十分その巧さの片鱗は感じさせてくれましたし、
本格ミステリの醍醐味は十分味わえました。やっぱりこのシリーズは安定して水準以上の
面白さがありますね。言耶と鬼編集者・偲とのコミカルなやりとりも楽しかったです。


では、各作品の感想を。

『首切(くびきり)の如き裂くもの』
ちょっと笑っちゃうようなトリックです。あの伏線がああいう風に繋がるとは。でも、そんなに
上手く行くかなぁっていう疑問が・・・。それに、やっぱり、あの状況で殺人を犯す必然性を
いまひとつ感じなかったような・・・。まぁ、面白かったですけど、無理矢理って感じが
なきにしもあらず。

迷家(まよいが)の如き動くもの』
これは面白かった。題材自体は『山魔~』に繋がるようなものですし、それほど目新しい感じは
ありませんでしたが、山小屋が突然出現したり消えたりまた復活したりするというなんとも
忙しない感じの不可解な謎も綺麗に説明がついてすっきりしました。謎解きで明かされる人物
関係にも驚かされました。そうだったのかーー!って感じでした。

『隙魔の如き覗くもの』
隙間に出る隙魔。こういう設定は京極さんっぽくて好きですね。私も隙間が空いてると落ち
着かないというか、気になっちゃう方なので、主人公の気持はわかる気がしました。ちょっと
だけ空いてる隙間って何か嫌ですよねぇ・・・って今横見たら、障子戸が20センチ位空いてる
よ・・・ぎゃー、隙魔がーー^^;;犯人はやっぱりねーって感じでしたが、トリックには
唖然。かなり偶然性に頼ってるところがあって、首を傾げたところもありましたが、トリック
自体の意外性はなかなかあったんじゃないでしょうか。

『密室(ひめむろ)の如き籠るもの』
これだけ中編なだけに、なかなか読み応えがあって良かったです。途中の密室講義はちょっと
だるくて、これ必要な要素か?と思ったのですが、最後まで読むと、言耶がこれをやりたがった
理由も納得できました。それにしても、相変わらず言耶の謎解きって回りくどいですねぇ。自分の
推理を自分で否定する位なら、始めから言うな!ってツッコミが関係者から入るのも頷けるものが
あります。私だってツッコむと思うな、その場にいたら・・・。その場で語った謎解きを読んで
かなりがっかりした所があったので(だから、○○オチ好きじゃないんだってば)、最後のどんでん
返しで溜飲が下がった感じがしました。でも、わざわざ手紙でこの人物にこの事実を伝える必要が
あったのかどうかはちょっと疑問に感じました。あと、結局過去の女たちの死の真相は謎のまま
なのもちょっと消化不良。彼女たちに関しては、ほんとに赤箱の呪いだったってこと!?





まぁ、短編ってことで長編に比べて小粒な印象は否めませんが、十分楽しめる作品集でした。
ミズチこれから読む予定~。楽しみだぁ。わくわくわく^^
表紙も相変わらず妖艶な感じでイイですねぇ。
しかし、クリスマスに読む本じゃない気もするがね・・・あは(私らしいって?^^;)。