ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

長岡弘樹/「波形の声」/徳間書店刊

イメージ 1

長岡弘樹さんの「波形の声」。

助教員の谷村梢小学校四年生の中尾文吾が自宅で襲われた。補助教員の谷村梢は文吾から、
スーパーで教師の万引きを目撃したと聞いていた。だが襲われる直前、梢の名前を呼ぶ声を近所の
人が聞いていたという。疑惑の目を向けられた梢は……。「日常の謎」を描く珠玉のミステリー集。
【収録作品】「波形の声」「準備室」「蚊」「黒白の暦」「ハガニアの霧」「宿敵」「わけあり
の街」 (紹介文抜粋)


『教場』本屋大賞候補になり、最近勢いに乗っている長岡さんの最新作。七編の短篇が
収められています。『教場』ほどの黒さはありませんが、どちらかというと後味の悪いものの方が
多かったかな。読みやすいですし、面白かったですが、『傍聞き』のように突出して出来が
良かった、というのはなかったかなー。表題作なんかは着眼点は面白かったけれども、一部首を
傾げる部分もあったりしたし。オチが早々に見えてしまったものもありましたね。ラストで
もう一捻りあったらよかったのになぁ、と思う作品が多かったように思いました。まぁ、短篇
なのだから、一作にそこまで完成度を求めるのもどうかな、とも思うのですけれどもね。




では、一篇づつ感想をば。ネタバレ気味の感想もありますので、未読の方はご注意を。


「波形の声」
先述したように、着眼点は面白い。こういう実験って、子供心にワクワクしますよね。私は
理科が苦手なので、文吾少年のような発想は絶対無理だと思うけど。蟹が真っ直ぐ歩いた
理由も、なるほどー!と思いました。ちょっと可哀想でしたけど^^;
ただ、ラストで聞こえた音に関してなんですが、この音が聞こえたことで一番不利になるのって
主人公じゃないんでしょうか?なんで、この音が聞こえて警察があの人物を犯人だと特定出来た
のかがよくわからなかったです。主人公の証言だけだといくらでも疑えると思うんだけどなぁ。


「宿敵」
うちの父もいい年して車を運転しているので、他人事とは思えなかったです。本人はまだまだ
若いつもりでも、端から見てると危なっかしいことたくさんしてますからね^^;;
しかし、ライバルの嫁がやっていたことには、正直ぞっとしました。いくらなんでも無理が
あるだろうとも思いますし。指示だけで出来ることではないですよ、絶対に。自分の見栄の
為に、それほどのリスクを犯すことが理解不能でした。事故が起きたらどうするんだ(怒)。
老人同士のライバル関係を描いているかと思いきや実は・・・という落とし所は面白かったです。


「わけありの街」
一日で2キロ痩せた理由は、納得出来るような、出来ないような。併合罪については、初めて
知りました。いくつも罪を犯していたなら、それぞれに見合った刑が科せられなきゃおかしい
ですよね・・・。弥江の心情を思うと、やるせなくなりました。


「暗闇の蚊」
モスキート音のことは、何度かテレビで観たことがあります。私はもうとっくに聞こえない
年になっちゃってますけど^^;若い時にだけ聞き取れる音があるって、なんとなくピンと
来ないんですけど。
とにかく、渉と千種の飼い犬・ミルがロクでもないことに巻き込まれて可哀想でした。
しかし、誤飲するようなものかなぁ、アレ。香水なんかついてたら、余計にあり得なさそう
な気もするんですがねぇ・・・。


「黒白の暦」
二十年間も、幼なじみをライバル視して、毎日勝った負けたの印を手帳に記して来た、という
のが、なんとも偏執狂的でぞっとしました。そういうのやってると、そのうち虚しくなって
来そうだけどなぁ。種なし枇杷がラストでこんな風に効いてくるとは。「宿敵」といい、
親と子を交えたライバル関係を描くのがお好きなんですかね、この作者さんって。


「準備室」
これも親と子のライバル同士の戦いを描いた作品。読んでる時はあまり意識してないんだけど、
こうやって感想書いて行くと、なんとなく作者の書きたい傾向がわかって来ますね。
インコの使い方が効果的です。上司の桐宇は、嫌なヤツとしか思わなかったので、ラストの
行動は意外でした。


「ハガニアの霧」
息子の誘拐事件の真相はすぐにオチが読めたのですが、名画をマリアナ海溝に落とした理由
には、はっとさせられました。まぁ、理解は出来ないですけど。両方手に入れた方がよっぽど
価値はあると思うんですけどねぇ。






なんとなく、『声』とか『音声』と、『ライバル心』が全体的なテーマなのかな、と思いました。
親子が出て来る作品も多かったですね。
そういえば、本屋大賞ってもうすぐ発表ですよね。長岡さんが何位に入るのかも、注目
したいですね。