ミステリ読書録

ミステリ・エンタメ中心の読書録です。

倉知淳/「片桐大三郎とXYZの悲劇」/文藝春秋刊

イメージ 1

倉知淳さんの「片桐大三郎とXYZの悲劇」。

聴覚を失ったことをきっかけに引退した時代劇の大スター、片桐大三郎。古希を過ぎても聴力以外は
元気極まりない大三郎は、その知名度を利用して、探偵趣味に邁進する。あとに続くのは彼の「耳」
を務める野々瀬乃枝。今日も文句を言いつつ、スターじいさんのあとを追う!(紹介文抜粋)


倉知さん最新作。寡作な作家さんなので、新刊が出るだけでも嬉しかったりするのですが、
今回はミステリとしての出来もなかなかでした。
タイトルからもわかる通り、エラリー・クイーンの悲劇四部作を下敷きに構成されています。
とはいえ、私自身は本家の方は『Yの悲劇』しか読んでおりませんで(しかも大分前)。どこがどう
下敷きになっているのかいまいちわかっていないのですが・・・(すみません・・・)。
どうやら、大三郎のキャラ造形がかなり反映されているようですね(他ブログさん調べ^^;)。
四部作を踏襲して、四作の中編が収められています。
謎解きを担当するのは、往年の銀幕スター、片桐大三郎。ある日突然原因不明で聴力を
失ったことがきっかけで芸能界を引退、現在は芸能プロダクションの社長として、若手の育成に
勤しんでいる。耳が聞こえない以外は健康そのものなのだが、困った趣味が一つある。
それは、警察のコネを利用して、未解決事件に首を突っ込み、探偵の真似事をするのである。
耳が聞こえない大三郎の『耳』として働く野乃瀬乃枝は、その度に巻き込まれて大変な
思いをする羽目に――。

四作それぞれになかなか面白かったのですが、何といっても三話目の『途切れ途切れの誘拐』
真相の破壊力が凄まじかったです。いやもう、長年ミステリ好きで読んでいますが、これほどに
犯人が用いた凶器に戦慄を覚えた作品はないかもしれません。胸糞悪いにも程がある。倉知さん、
よくぞこんな鬼畜な話を考えついたものです・・・。
とはいえ、この凶器が本当に人を殺せるのか、という点について、個人的にはかなり
懐疑的ではあるのですが・・・。だってそんなに固くないよね・・・。っていうかむしろ。
この真相に気づいた乃枝が、考えたくない、考えたくないと駄々っ子のようになって
行くのが印象的でした。多分、私が同じ立場でもそうなっていたでしょう。大三郎氏の
誘拐事件の被害者夫婦への労りの言葉も、虚しく響きました。夫妻の今後が心配でなりません。

一話目の『ぎゅうぎゅう詰めの殺意』は、満員電車の山手線の中で殺人事件が起きるもの。
犯人はなぜそんな状況で殺人を決行したのか。上着の偽装に関しては、短時間でそんなに
綺麗に同じ場所に偽装出来るものかという疑問は覚えたのですが、大三郎の推理に
なるほど~と唸らされました。

二話目の『極めて陽気で呑気な凶器』は、有名な日本画家が自宅内の物置部屋の中で
殺されていた事件の真相を巡る作品。タイトルの意味は、犯人が使った凶器がウクレレ
だったため。物置部屋には、他に凶器となる物がいくらでも置いてあったのに、犯人は
なぜよりにもよってウクレレなんかで凶行に及んだのか。これは完全に『Yの悲劇』
下敷きにしているのがわかりますね。確かあの作品は、マンドリンが凶器に使われたの
でしたよね。その必然性に目からウロコの思いがした覚えがあるのですが、こちらのウクレレ
凶器になった理由も、ちゃんと整合性があってすっきりしました。

最終話の『片桐大三郎最後の季節』は、世界に名を轟かせ、邦画界のミカドと称された
映画監督の小御角監督の幻のシナリオが、大三郎の講演会の間に紛失してしまう話。
シナリオは、大三郎が講演会が始まる直前に鍵のかかるキャビネットにしまった筈なのに、
なぜ忽然と消えてしまったのか。
実は、シナリオが消えた真相については、犯人も含めほぼ想像した通りでした。掃除機の
推理に関しては違和感覚えまくりで突っ込み所満載でしたし。ただこの作品の一番の
キモは、そこじゃないことにラストで気づかされ、あっと言わされました。最後まで読むと、
タイトルの意味にもニヤリとしますね。これが最後の事件って意味なのかな?と思っていたので、
なるほど、そういうことだったか、と腑に落ちました。こういう仕掛けはほんとに巧いですね、
倉知さん。さすが、連作短編の名手って感じでした。



ミステリ好きにはたまらない作品ではないでしょうかね。
大三郎とのの子(大三郎だけが使う乃枝の愛称)の師弟関係が良かったです。
ただ、三話目の真相の衝撃がしばらく癒えそうにないです・・・トラウマになりそう(><)。